2010 Fiscal Year Annual Research Report
再話による口頭説明が英文読解プロセスに与える効果の研究
Project/Area Number |
09J02697
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
甲斐 あかり 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | リーディング / 再話 |
Research Abstract |
本研究の目的は、日本人英語学習者を対象に、再話(読解後にその内容を他者に語る活動)が英文読解プロセスに与える効果を検証することである。特に、再話が読み手の認知プロセスや表象形成に与える影響を精査し、読み手の既有知識と結びついたより深い表象である状況モデルの生成と再話の関係性について明らかにすることを目指す。 22年度の研究では、再話課題の独自性を検証するために、再話課題と筆記再生課題の比較検証を行った。どちらの課題も読解後に質問の種類や質に左右されず学習者に自由な再生を求める点で一致しているが、前者は口頭での再生を求め、後者は筆記での再生を求めると言う点で異なっている。しかしながら、この2つの課題の違いについてはこれまで詳細に検証されてこなかった。 日本人大学生69名を対象に、2つの課題間で産出される情報量、読解に与える影響、メタ認知に与える影響を検証した。分析の結果、2つの課題間で情報の再生量は変わらなかった。しかし、各課題が読解に与える影響を検証したところ、再話課題の方が筆記再生課題よりも、理解度テストの得点が有意に高くなることが示された。 以上のような結果から、読んだ内容を全て書き出させる筆記再生課題と比べて、再話は第三者にテキストから読みとった内容を整理して伝えることを目的とした説明中心の課題であることが示唆され、このために学習者の理解度が高まったことが分かった。
|
-
-
[Journal Article] Effects of flashback on Japanese EFL readers' narrative comprehension2011
Author(s)
Ushiro, Y, Kai, A., Shimizu, H., Hoshino, Y, Nahatame, S., Hasegawa, Y., Yano, K., Nakagawa, C
-
Journal Title
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Effects of causal networks on on-line and off-line narrative comprehension among Japanese EFL readers2010
Author(s)
Ushiro, Y, Shimizu, H., Kai, A., Nakagawa, C., Takaki, S., Kobayashi, M., Satake, N., Takano, D.
-
Journal Title
JACET Journal
Volume: 51
Pages: 39-53
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Disambiguation of homonyms by EFL readers : The effects primary meaning and context interpretation2010
Author(s)
Ushiro, Y., Hoshino, Y., Shimizu, H., Kai, A., Nakagawa, C., Watanabe, F., Takaki, S.
-
Journal Title
ARELE
Volume: 21
Pages: 161-170
Peer Reviewed
-
-
-