• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

アメリカ,カナダ,オーストラリアにおける多文化主義の台頭と同化主義政策の比較研究

Research Project

Project/Area Number 10041039
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

綾部 恒雄  京都文教大学, 人間学部, 教授 (30037030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SIRI Gamage  ニューイングランド大学先住民多文化研究学部, 上級講師
太田 和子  共立女子大学, 文学部, 教授 (60160496)
黒田 悦子  国立民族学博物館, 教授 (60110079)
木村 和男  筑紫大学, 歴史人類学系, 教授 (10004079)
森川 眞規雄  同志社大学, 文学部, 教授 (80121804)
Keywords多文化主義 / 同化主義 / アイデンテイテイ / 国民文化 / 民族文化 / WASP文化 / 黒人文化 / 融和主義
Research Abstract

1. アメリカ合衆国
(1) 綾部恒雄は主としてユダヤ系及び日系アメリカ人の調査を行った。ユダヤ系はアメリカのWASP文化への同化傾向が強いが、ユダヤ系としてのアイデンティティも強く保持しており、日系は融和主義的傾向が強く観察された。
(2) 黒田悦子はメキシコ系とネイティブ・アメリカンの民族文化と国民文化との住み分けと、前者の後者への参入を調査。メキシコ系の民族芸術が国民文化へ参入しつつある状況を確認した。
(3) 太田和子は「黒人」とよばれる人々の中でブラック・カリビアンが別のアイデンティティをもっていること、アメリカの多文化主義の中で黒人が独立の動きを示していることを観察した。
(4) K.バウゾンはアジア系人とカリブ海系人の調査を通して、これをフィリピン系人とプエルトリコ系人に代表させ、より集約的に多文化主義との関連を調査する方向を定めた。
2. カナダ
(1) 木村和男はカナダの二言語・多文化主義との関連で、主流であるイギリス系人と混血であるメティスの調査を行い、カナダの多文化主義はより複雑であることを掴んだ。
(2) 森川眞規雄はカナダの華人社会が、戦前から居住する「旧移民」と1980年代以降の〜「新移民」との間に適応の上で画然として差異のあることを発見した.
3. オーストラリア
(1) S.ガマゲは、アジア系移民のひとつとしてスリランカ人を選び、多文化主義をとる政府の政策と、同化傾向を強めるスリランカ人との関連を調査

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi