• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ナチズム体制後のドイツ人=ユダヤ人関係の展開に関する歴史学的研究

Research Project

Project/Area Number 11J09997
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田村 円  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsドイツ現代史 / ホロコースト / 過去の克服 / 和解 / 在独ユダヤ人 / 反ユダヤ主義 / アデナウアー / ホイス
Research Abstract

当初の計画通り、ローカル・レヴェルにおけるドイツ人とユダヤ人の和解の試みとして、地方自治体及び市民団体「キリスト教=ユダヤ教協力協会」の取り組みを検討した。その際デュッセルドルフ市に着目し、ノルトライン・ヴェストファーレン州立文書館及びデュッセルドルフ市立文書館、キリスト教=ユダヤ教協力協会デュッセルドルフ支部に保管される文書を元に、同市における取り組みを分析した。これらの研究から得られた新たな知見は以下の通り。
①ユダヤ人ゲマインデの再建支援等を巡って当地のユダヤ人ゲマインデと市政府の問で協働の取り組みが生じたが、デュッセルドルフ市では他都市に先駆けてホロコースト犠牲者の追悼記念碑が1946年に設立された。その背景には、市長カール・アーノルトのイニシアティヴを支えたユダヤ人(『在独ユダヤ人一般週刊新聞』発行人で同市に在住したカール・マルクス)の協力が存在した。デュッセルドルフ市における協働作業は、ローカル・レヴェルにおけるドイツ人とユダヤ人の歩み寄りに向けた取り組みの一モデルと見なしうる。
②キリスト教=ユダヤ教協力協会デュッセルドルフ支部では、他都市の支部と同様、戦後初期よりキリスト教徒とユダヤ教徒双方のメンバーが参加するワークショップ、講演会、式典の催し等が開催され、地域のドイツ人とユダヤ人の出会いと対話の場を提供した。そこではキリスト教における反ユダヤ主義の反省だけでなく、ナチ時代のユダヤ人迫害、ドイツ人の集団的罪や責任にかかわる問題も取り上げられ、議論された。これらの取り組みは、政治指導者レヴェルでの和解の取り組みにおける道義的な償いの欠如を補う側面を有した。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 第二次世界大戦後の在日朝鮮人と在独ユダヤ人に関する一考察―日独比較の視点から2014

    • Author(s)
      田村 円
    • Journal Title

      ヨーロッパ研究

      Volume: 第14号(印刷中)(掲載確定)

  • [Presentation] 第三部総合討論でのコメント2014

    • Author(s)
      田村 円
    • Organizer
      2014年日独共同大学院プログラム/東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター/東京大学グローバル地域研究機構・国際シンポジウム「市民社会とマイノリティ」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-03-14
  • [Remarks]

    • URL

      http://igk.c.u-tokyo.ac.jp/research_11_tamura.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.desk.c.u-tokyo.ac.jp/j/d_140314.html

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi