ナチズム体制後のドイツ人=ユダヤ人関係の展開に関する歴史学的研究
Project/Area Number |
11J09997
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
History of Europe and America
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
田村 円 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2011 – 2013
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | ドイツ現代史 / ホロコースト / 過去の克服 / 和解 / 在独ユダヤ人 / 反ユダヤ主義 / アデナウアー / ホイス / コンラート・アデナウアー / テオドーア・ホイス / 戦後の在独ユダヤ人 / ナチズム / 在独ユダヤ人中央評議会 / ルクセンブルク協定 / 連邦補充法 |
Research Abstract |
当初の計画通り、ローカル・レヴェルにおけるドイツ人とユダヤ人の和解の試みとして、地方自治体及び市民団体「キリスト教=ユダヤ教協力協会」の取り組みを検討した。その際デュッセルドルフ市に着目し、ノルトライン・ヴェストファーレン州立文書館及びデュッセルドルフ市立文書館、キリスト教=ユダヤ教協力協会デュッセルドルフ支部に保管される文書を元に、同市における取り組みを分析した。これらの研究から得られた新たな知見は以下の通り。 ①ユダヤ人ゲマインデの再建支援等を巡って当地のユダヤ人ゲマインデと市政府の問で協働の取り組みが生じたが、デュッセルドルフ市では他都市に先駆けてホロコースト犠牲者の追悼記念碑が1946年に設立された。その背景には、市長カール・アーノルトのイニシアティヴを支えたユダヤ人(『在独ユダヤ人一般週刊新聞』発行人で同市に在住したカール・マルクス)の協力が存在した。デュッセルドルフ市における協働作業は、ローカル・レヴェルにおけるドイツ人とユダヤ人の歩み寄りに向けた取り組みの一モデルと見なしうる。 ②キリスト教=ユダヤ教協力協会デュッセルドルフ支部では、他都市の支部と同様、戦後初期よりキリスト教徒とユダヤ教徒双方のメンバーが参加するワークショップ、講演会、式典の催し等が開催され、地域のドイツ人とユダヤ人の出会いと対話の場を提供した。そこではキリスト教における反ユダヤ主義の反省だけでなく、ナチ時代のユダヤ人迫害、ドイツ人の集団的罪や責任にかかわる問題も取り上げられ、議論された。これらの取り組みは、政治指導者レヴェルでの和解の取り組みにおける道義的な償いの欠如を補う側面を有した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(抄録なし)
|
Report
(3 results)
Research Products
(15 results)