• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

サイトカインによるマスト細胞の機能修飾とその制御についての研究

Research Project

Project/Area Number 12139202
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平澤 典保  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (80181155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 和雄  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (20006357)
KeywordsJAK3 / Gab2 / c-Jun N-terminal kinase / Raf-1 / ヒスタミン / 血管内皮増殖因子 / マスト細胞
Research Abstract

ラットマスト細胞株RBL-2H3細胞を用いて、(1)抗原刺激によるマスト細胞の活性化におけるJAK3の関与について、(2)Interleukin-13の産生機構について、および(3)ステロイド性抗炎症薬のサイトカイン産生抑制機構について解析した。その結果、(1)JAK3はアダプター蛋白質Gab2をリン酸化することによりPI3-kinaseの活性化を制御していること、(2)抗原刺激によるinterleukin-13の産生にはc-Jun N-terminal kinaseによる転写因子AP-1の活性化が大きく関与していること、(3)ステロイド性抗炎症薬は、抗原と同時添加することによりinterleukin-13の産生を抑制すること、さらにその作用機構は、ステロイド性抗炎症薬により核内に移行したグルココルチコイド受容体がc-Jun N-terminal kinaseによるc-Junのリン酸化を直接抑制することを明らかにした。また、ステロイド性抗炎症薬はp44/42 MAP kinaseの活性化も抑制するが、その機序は、従来提唱されているMAP kinase phosphatase-1の誘導では説明できないこと、また、MAPKKKであるRaf-1のリン酸化抑制にあることを明らかにした。
また、マウスの綿糸誘導増殖型炎症モデルにおける血管新生に対するヒスタミンの役割を解析した。その結果、ヒスタミンはH_2受容体を介してVEGFの産生を誘導し、血管新生・血管成熟に関与していることを明らかにした。また、マスト細胞欠損マウスとその対照マウスでは綿糸による血管新生に大差なく、ヒスタミンはマスト細胞以外の細胞に由来することが示唆された。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hirasawa, N., Ohtsu, H., Watanabe, T., Ohuchi, K: "Enhancement of neutrophil infiltration in histidine decarboxylase-deficient mice"Immunology. 107. 217-221 (2002)

  • [Publications] Ghosh, A.K., Hirasawa, N., Ohtsu, H., Watanabe, T., Ohuchi, K.: "Defective angiogenesisin the inflammatory granulation tissue in histidine decarboxylase-deficient mice but not in mast cell-deficient mice"J.Exp.Med.. 195. 973-982 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi