Research Abstract |
老齢人口の増加につれ問題となっている脳血管性痴呆のうち,脳内小動脈硬化との関連が注目される脳深部白質のび漫性不全軟化(いわゆるBinswanger病などを含む)や多発小梗塞を有する痴呆について、脳深部白質病変を支配する脳内細小動脈の硬化病変が,脳実質病変形成にどのような関与をしているかを血行力学と壁病理形態との観点から検討し,主として三次元立体化モルフォメトリー的解析を試みた. 【研究方法】脳血管性痴呆の剖検例26例(高血圧例を含む)を平成12年度と同様,脳内白質病変を肉眼的かつ光顕的に確認し,病変を支配する動脈につき,脳表動脈を検索後,脳表から病変部までに至る脳内動脈を脳組織とともに5mm間隔で切り出し,各動脈の垂直横断面を作製.それら各動派,各断面につき,光顕組織標本を作製,光顕的および免疫組織学的染色を施した.これらの標本について,2000年型OZ立体化および画像解析ソフト(2001年に改良)を用いて形態計量計測を行い,内膜および中膜の壁厚,内径,また内腔,内膜,中膜の各面積を算出した.さらにこれら各値の,相関性すなわちリモデリング反応について検討した.さらに中膜を主眼に壁の質の変化すなわち筋細胞の減少度や線維化の内容につき検討を加え,脳内各部位における病変の差異,三次元的病変の分布について検討した. 【成績・結論】大脳白質深部の不全軟化病変を支配する脳内動脈は1)皮質枝系髄質動脈,2)穿通枝系動脈とからなり,前者は,脳内動脈病変は病変内の高度線維化と,より太い近位側剖立の中膜壊死の2大別され,中膜壊死は,三次元立体的復元によると,皮髄埠界屈曲部の前後とくに屈曲直前部に病変が高度だった。後者の穿通枝系動脈では,小梗塞や不全軟化の原因として血栓を伴う小動脈瘤や小動脈硬化病変が見られた。白質病変内の小血管の高度な線維化(collagen type I, III, Vが中心)は高度な内腔狭窄を呈し,その機序として,中枢側の中膜壊死や線維化による血流調節能および血流の低下,ずり応力低下により,TGFβ等,線維化を増強させる因子の活性化の関与が示唆された.
|