2001 Fiscal Year Annual Research Report
視覚の運動認知と空間認知の統合過程の検討―視運動刺激を用いたfunctional MRIによる大脳活動の計測―
Project/Area Number |
12671658
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
水田 啓介 岐阜大学, 医学部, 助教授 (10190638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑田 一夫 岐阜大学, 医学部, 助教授 (00170142)
伊藤 八次 岐阜大学, 医学部, 教授 (60135192)
青木 光広 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (30283302)
|
Keywords | functional MRI / 大脳活動 / 視覚刺激 / 空間認知 / 運動認知 |
Research Abstract |
動く物体を空間的に認知する過程では、動きの情報や位置の情報が統合されて処理される。これらの視覚の遅動認知や空間認知に関してはヒトにおいてはまだ十分に解明されていない。 我々は平衡障害患者を空間認知障害と捉え、めまい患者での大脳における認知障害を将来的に検討する一歩として、平衡機能検査として一般的に行われている視運動刺激を行うときの大脳活動をfunctional MRIで検討することを目的とした。 平成12年度に正常人で視運動刺激を加えたときの大脳皮質活動をfunctional MRIで検討した。その結果、視運動刺激により正常人では大脳のMT、MST野を含む上側頭回や下頭頂葉に活動の増加が見られ、その活動は右半球に優位性が見られた。視運動刺激は、特に視覚の空間的な運動刺激であると考えているので、視覚的な空間情報の多少による大脳活動を検討する必要があると思われた。 平成13年度に正常人で通常の視運動刺激と他に、視野中のパターンの乏しい刺激とランダムドットのような刺激の多いパターンで刺激し、その時の大脳活動をfunctional MRIで比較検討した。その結果、視覚的な空間情報が少ない刺激ではMT、MST野、頭頂連合野の活動が少なくなることがわかった。 視運動刺激時には眼振が誘発されているため、眼球運動の発現に関わる大脳領域(運動指令や眼球の位置情報処理)も活動が賦活されていると予想されるため、その領域の関与を検討するため、視運動性眼振に類似の眼球運動を誘発されると考えられる点運動刺激時にはMT、MST野、頭頂連合野の活動が少ないことがわかった。 以上から、視運動刺激でMT、MST野、頭頂連合野の大脳活動が賦活された理由として、ヒトにおいてこれらの部位が視覚的な空間運動情報処理に関与していると考えられた。
|
Research Products
(1 results)