• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

舌発生における肝細胞増殖因子の役割

Research Project

Project/Area Number 12771081
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

天野 修  金沢大学, 医学部, 助教授 (60193025)

Keywords舌発生 / 筋形成 / 肝細胞増殖因子 / 増殖因子受容体 / 器官培養 / アンチセンスオリゴヌクレオチド / 細胞移動 / マウス
Research Abstract

舌発生のごく初期E10-11では、舌予定域の間葉細胞にHGFが、また移動中の筋芽細胞にc-Metが認めれた。E12以降は筋芽細胞にHGF、c-Metとも免疫陽性を示すようになった。培地中にHGFまたはc-Metのアンチセンス・オリゴヌクレオチド(ODN)を投与すると、舌形成が抑制され、無舌症を引き起こした。この切片を解析すると、培養片の遠位端(舌根側)に筋芽細胞が留まってたのでHGFが筋芽細胞の移動に関わっていると考えれた。また逆にHGFを投与すると、舌の外観には大きな変化は見られないが、舌内の増殖活性の上昇が見られ、また分化の指標であるミオシンの免疫陽性細胞の増加が見られた。しかし筋線維の形成に必要な筋芽細胞の融合、即ち多核化までは認められなかった。
無血清培地による下顎の器官培養法とアンチセンスオリゴヌクレオチドおよびリコンビナントHGF投与の組み合わせ実験により、マウス舌発生においてHGFは筋芽細胞の移動の他に、移動後の増殖や筋細胞への分化において傍分泌自己分泌因子として、促進的な役割を果たすことが明瞭に示された。HGFのこれらの機能の基礎となっている細胞内の分子機構については今後の研究を必要とするが、既に他の口腔組織である下顎骨やメッケル軟骨、歯のエナメル質形成においてもHGFが重要な役割を負っていることが示されているので、口腔の組織発生全般においても、HGFが重要な役割を負っていることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 天野修,山根明,井関尚一: "舌筋形成における肝細胞増殖因子の多様な役割"口腔組織培養学会誌. 9/2(印刷中). (2000)

  • [Publications] Amano O & Iseki S: "Antisense oligodeoxyribonucleotide targeting cAMP response element-binding protein inhibits growth of rat submandibular gland"Acta Histochemica et Cytochemica. 34/2(印刷中). (2001)

  • [Publications] Kim J,Amano O 他: "The role of cyclic AMP response element-binding protein in testosterone-induced differentiation of granular convoluted tubule cells in the rat submandibu1ar gland."Archives of Oral Biology. (印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi