• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

貝類斃死原因藻ヘテロカプサがDNA/RNAウイルスからの攻撃を回避する機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12J03378
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

木村 圭  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所・環境保全研究センター, 特別研究員(PD)

Keywordsヘテロカプサ / ウイルス / ウイルス抵抗性 / 微細藻類 / 赤潮防除
Research Abstract

本研究では、しばしば水産業に重篤な被害をもたらす赤潮原因藻Heterocapsa circularisquamaとそれに感染するウイルスについて、赤潮原因藻が「ウイルスの攻撃を回避する機構」を微細形態および分子生物学の両面から比較解析し、理解することを目標としている。
平成24年度は「(1)形態学的観察の準備実験」、「(2)急速凍結置換固定法の導入」、「(3)ウイルス抵抗性細胞の性状解析」を計画していた。(1)については、人工合成した抗ウイルス抗体の性能を調査するため、ウエスタンブロッティング、蛍光抗体法を実施した。そして、この抗体が111000希釈でも十分に効果を確認できること、感染細胞質内でウイルス粒子の蛍光を観察できることを確認し、抗体力価、特異性ともに高いことを明らかにした。(2)の急速凍結置換固定法の導入については、本研究ではすでに実用化されている手法を応用し、比較的安価かつ容易に作業できる方法をH. circularisquama細胞に導入した。特に細胞ペレットの乾燥・凍結をフィルター上で済ませる手法を考案し、結果的に本手法が微細藻類全般で実用性に富むことを示した。(3)で計画しているウイルス抵抗性H. circularisquama細胞の性状解析については、同様にウイルス感染による影響を受ける微細藻で、実験材料として供しやすい珪藻を用いて先行予備実験を行ってきた。その結果、培養液中にバクテリアが存在する場合、このバクテリアがウイルス抵抗性大きな影響を与える可能性が浮上してきた。さらに、少なくともSulfitobactor sp.含め数種のバクテリアがこの珪藻ウイルス抵抗性に影響を与えることを示した。この実験結果からバクテリアがH. circularisquamaのウイルス抵抗性に関与する可能性も示唆され、H. circularisquamaでもバクテリア関与の可能性について新たに研究を開始した段階である。
上記3つの研究項目で得られた成果については、すでに複数の国内外の学会で報告し、合計3報の英文誌で報告し、さらに英文誌に1報投稿中である。'

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究計画では、H. circularisquama細胞の高度電子顕微鏡観察手法の確立及び抗ウイスル抗体の実験適応化を行うことが主であった。本年度はこれらの課題について順調に成果を挙げ、一部は英文誌、学会等で報告を済ませている。さらに、ウイルス抵抗性にバクテリア共存が関連することを新たに見出し、この現象について学会報告をし、論文の投稿段階まで持ち込んでいる。この点では期待以上の研究進展であったと言える。

Strategy for Future Research Activity

当初の平成25年度研究計画では、細胞へのウイルス侵入過程の電子顕微鏡観察と遺伝子比較解析によるウイルス感染関連遺伝子の探索を計画していた。一方で、平成24年度の研究により、バクテリアの存在とウイルス抵抗性の関係を精査する必要性が新たに生じている。そのためバクテリアとウイルス抵抗性について培養を中心とした性状解析を新たに進める予定である。またウイルス抗体を用いた蛍光抗体法観察によって、死滅細胞数に対してウイルス保持細胞数が圧倒的に少ない可能性が浮上している。そのため、ウイルス感染細胞数の経時的変化を、蛍光抗体法を用いて確認し実感染細胞数の特定を試みる予定である。
これらの解析を通じて、ウイルス抵抗機構を理解するための、感染機構の実態に迫れると期待している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] A unique method for culturing diatoms on agar plates.2013

    • Author(s)
      Kimura, K., Tomaru, Y.
    • Journal Title

      Plankton Benthos Res

      Volume: Vol. 8 Pages: 1-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of a single-stranded RNA virus that infects the marine planktonic diatom Chaetoceros sp. (SS08-C03).2013

    • Author(s)
      Tomaru, Y., Toyoda, K., Kimura, K, Takao, Y., Sakurada, K., Nakayama, N., Nagasaki, K.
    • Journal Title

      Phycol Res

      Volume: Vol. 61 Pages: 27-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishment of a Bacterial Expression System and Immunoassay Platform for the Major Capsid Protein of HcRNAV, a Dinoflagellate-Infecting RNA Virus.2012

    • Author(s)
      Wada, K., Kimura, K, Hasegawa, A., Fukuyama, K., Nagasaki, K.
    • Journal Title

      Microbes Environ

      Volume: Vol. 27 Pages: 483-489

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultrastructural observation of natural field phytoplankton cells by using rapid freezing and freeze substitution.2012

    • Author(s)
      Kimura, K., Tomaru, Y., Nagasaki, K.
    • Journal Title

      Plankton Benthos Res.

      Volume: Vol. 7 Pages: 126-134

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 珪藻Chaetoceros tenuissimusのウイルス柢抗性におよぼすバクテリアの影響2013

    • Author(s)
      木村圭, 外丸裕司
    • Organizer
      平成25年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京都品川
    • Year and Date
      2013-03-28
  • [Presentation] 新奇凸凹表面寒天プレートを用いた円心目珪藻の培養2013

    • Author(s)
      木村圭, 外丸裕司
    • Organizer
      平成25年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京都品川
    • Year and Date
      2013-03-28
  • [Presentation] 海産珪藻Chaetoceros tenuissimusiのブルーム期間におけるDNA/RNAウイルスの出現パターン2013

    • Author(s)
      木村圭, 外丸裕司
    • Organizer
      日本藻類学会第37回大会
    • Place of Presentation
      山梨県甲府市
    • Year and Date
      2013-03-28
  • [Presentation] Bacterial communities help survivals of diatom populations from viralattacks.2012

    • Author(s)
      Kimura, K., Tomaru, Y.
    • Organizer
      22nd International diatom symposium
    • Place of Presentation
      Gent, Belugium
    • Year and Date
      2012-08-30
  • [Presentation] Pennate diatom viruses are similar to centric diatom viruses.2012

    • Author(s)
      Tomaru, Y., Toyoda, K., Kimura, K., Tatao, Y.
    • Organizer
      22nd International diatom symposium
    • Place of Presentation
      Gent, Belugium
    • Year and Date
      2012-08-27
  • [Presentation] Dynamics of Chaetoceros tenuissimus and its viruses in Hiroshima Bay, Japan.2012

    • Author(s)
      Kimura, K., Tomaru, Y.
    • Organizer
      22nd International diatom symposium
    • Place of Presentation
      Gent, Belugium
    • Year and Date
      2012-08-27
  • [Presentation] 珪藻の死滅に影響するウイルスとバクテリア2012

    • Author(s)
      木村圭
    • Organizer
      第2回微細藻類研究会
    • Place of Presentation
      愛知県岡崎市
    • Year and Date
      2012-07-26
  • [Presentation] バクテリアの助けによる珪藻Chaetoceros tenuissimusのウイルス抵抗性2012

    • Author(s)
      木村圭, 外丸裕司
    • Organizer
      日本藻類学会第36回大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2012-07-15

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi