• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

CD19によるB細胞活性化シグナルの制御メカニズム

Research Project

Project/Area Number 13037037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Research InstitutionResearch Institute, International Medical Center of Japan

Principal Investigator

藤本 学  国立国際医療センター, 研究所・細胞組織再生医学研究部, 室長 (90272591)

KeywordsCD19 / CD22 / 抗原受容体 / シグナル伝達
Research Abstract

B細胞活性化におけるCD19の役割を検討した。まず、CD19/CD21複合体の刺激は抗原受容体シグナルを増幅することが知られているが、そのメカニズムは明らかでないため検討を加えた。野生型マウスの脾臓B細胞を抗CD19抗体および抗IgM抗体で刺激したところ、抗CD19抗体は10ug/mlの濃度で抗IgM抗体刺激によるカルシウム動員やMAPキナーゼ活性化を著明に増強することが確認された。SykやPLCγ2の活性化には有意差は認められなかった。この増強効果はPI3キナーゼの阻害剤を加えた場合や、Xidマウス由来のB細胞を用いた場合には同程度に認められたが、CD22欠損マウスやLyn欠損マウス由来のB細胞を用いた場合には全く認められなかった。従って、CD19刺激による抗原受容体シグナルの増幅はPI3キナーゼやBtkの系ではなくCD22の系を制御することによって制御していることが明らかになった。これに一致して、抗CD19抗体および抗IgM抗体で同時刺激した場合、抗IgM抗体単独刺激では認められるCD22の活性化が著明に減弱していた。すなわちCD19の刺激によりLynがCD22をリン酸化する系が阻害され、これにより抑制経路が破綻することにより抗原受容体シグナルが増幅されることが示された。また、CD19をB細胞上に過剰に発現するマウスのB細胞でもこれに一致してCD22のリン酸化の著明な減弱が認められた。さらに、このようなCD19によるCD22の機能の制御はCD19のリン酸化チロシン基によるLynのリクルートが関与していることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Fujimoto M, Poe JC, Hasegawa M, Tedder TF: "CD19 Amplification of B Lymphocyte Antigen Receptor-Induced Ca^<2+> Responses : A Role for Lyn Sequestration in Extinguishing Negative Regulation"J Biol Chem. 276.48. 44820-44827 (2001)

  • [Publications] Hasegawa M, Fujimoto M, Poe JC, Steeber DA, Lowell CA, Tedder TF: "A CD19-dependent signaling pathway regulates autoimmunity in Lyn-deficient mice"J Immunol. 167.5. 2469-2478 (2001)

  • [Publications] Hasegawa M, Fujimoto M, Poe JC, Steeber DA, Tedder TF: "CD19 can regulate B lymphocyte signal transduction independent of complement activation"J Immunol. 167.6. 3190-3200 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi