• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

多局所青錐体網膜電図を用いた黄班部青錐体システムの分析

Research Project

Project/Area Number 13470372
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

堀口 正之  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (70209295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 教授 (30166136)
小嶋 義久  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (30340235)
島田 佳明  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90261908)
Keywords網膜電図 / 多局所網膜電図 / 青錐体 / 散乱光 / 反射光 / 全視野刺激網膜電図 / 一次核 / 二次核
Research Abstract

平成14年度は青錐体多局所網膜電図の臨床応用を行う予定であったが、多局所網膜電図の散乱光の影響が問題となり、散乱光について詞べた。すなわち青錐体多局所網膜電図では多局所網膜電図に散乱光による反応が混入し局所の反応ではなくなる可能性がある。正常者とdisc coloboma症例の検討から、白色の刺激は網膜の色調が白いと光を反射し周辺部網膜を刺激し、局所網膜に周辺からの反応が混入してくることがわかった(Shimada&Horiguchi, Invest Ophthalmol Vis Sci,2003)。しかし、この影響は一次核のみへのものであり、高次核はこの影響を受けないことも発見した。なぜなら高次核は刺激光の少し前に光った光の網膜電図に対する影響(adaptative mechanism)をみているものであり、周辺部に及ぶ散乱光(反射光)は著しく弱いので網膜電図に影響を及ぼしにくい。青色光は反射しやすいという物理学的特性を持っため、青錐体多局所網膜電図の記録には高次核を用いた方がよいかもしれない。青錐体多局所網膜電図の高次核を分析する前に高次核の特性を全視野刺激網膜電図で調べた。多局所網膜電図と同じ時間的特性を持つ全視野刺激を作成し検討した。多局所網膜電図では三次核以上の高次核は記録不可能であるが、全視身刺激網膜電図では記録できた。高次核成分は低刺激では著しく減衰し、一次核より強い刺激を必要とするまた二次核とそれ以上、高次の核には特性に大きな差がない。以上から青錐体多局所網膜電図の臨床応用には二次核を用いるとよいことが分かり、平成15年度には臨床に用いる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Shimada, M.Horiguchi: "Stray Light -induced Multifocal Electroretinograms"Invest. Ophthalmol. Vis. Sic.. 44. 1245-1251 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi