• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

多局所青錐体網膜電図を用いた黄斑部青錐体システムの分析

Research Project

Project/Area Number 13470372
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

堀口 正之  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (70209295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 教授 (30166136)
島田 佳明  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90261908)
Keywords網膜電図 / 多局所網膜電図 / 青錐体網膜電図 / 中長波長錐体網膜電図 / 全視野刺激網膜電図 / 加齢黄斑変性 / 糖尿病網膜症 / 網膜色素変性症
Research Abstract

多局所青錐体網膜電図(mfS-cone ERG)の記録方法
mfS-cone ERGは、color CRT上に7個の刺激をbinary m-sequeneceしたがって青色/黄色と反転させる事により記録できる。mfS-cone ERGのみを分離するためには、青色と黄色は長波長、中波長錐体にmatchさせる必要がある。これは個人によって差があるのが、完全なmatchを行わない状態で記録するとS-cone ERGと長波長、中波長錐体ERG(LMcone-ERG)が記録される。それぞれ反応の潜時が異なるので、二つの波として評価できる。19-37個の刺激では、signal/noise ratioが悪く記録が困難であった。
mfS-cone ERGの特性
mfS-cone ERGとmfLM-cone ERGは明らかに分布が異なる。また老化による影響もmfS-cone ERGの方が受けやすい。これは全視野刺激ERGで観察されたことと同じであった。
臨床疾患とmfS-cone ERG
加齢黄斑変性では、進行した時期ではmfS-cone ERGとmfLM-cone ERGはともに異常をしめしている。その障害の程度に差は認めない。しかし、眼底にdrusenのみを認める時期からmfS-cone ERGは異常を示した。また色素変性でも早期にのみ差が認められる傾向があった。したがって視細胞障害を起こす疾患の極めて早期を捉えるにはmfS-cone ERGが有利である可能性がある。
糖尿病網膜症でも進行した時期では、mfS-cone ERGとmfLM-cone ERGはともに低下している。その陣害の程度に差は認めない。早期においてもmfS-cone ERGとmfLM-cone ERGは大きな差がない。糖尿病網膜症のような網膜内層が障害される疾患では、mfS-cone ERGとmfLM-cone ERGよりむしろ網膜内層の反応を分離できる律動様小波(OPs)などが、その診断に適している可能性がある。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Shimada Y, Horiguchi M: "Stray light-induceed mulitifocal electrotinograms"Invest Opthalmol.Vis Sic. 44. 327-331 (2003)

  • [Publications] Horigtuchi M, Nagata S, Yamamoto N, Kojima Y: "Kinetics of indocyanine green dye after intraocular surgeries Using indcyanine green staining"Arch Opthalmol. 121. 327-331 (2003)

  • [Publications] Nagasaka K, Horiguchi M, Shimada Y, Yuzawa M: "Multifocal electroretinograms in cases of central areloar chorodial dystrophy"Invest Ophthalmol Vis Sci. 44. No.4 (2003)

  • [Publications] Horiguchi M, Kjima Y, Shimada Y: "Removalof lens material dropped into the vitreous cavity during cataract surgery using an optical fiber-free intravitreal surgery system"J Cataract Refract Surg. 29. 1256-1259 (2003)

  • [Publications] Hiraiwa T, Horio N, Terasaki H, Suzuki T, Ymamoto E, Horiguchi M, Miyake Y: "Preoperative electroretinogram and postoperative visual outcome in patients with diabeticvitreous hemorrhage"Jpn J Ophthalmol. May-Jun 47. 307-311 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi