• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

近現代東アジアにおける「国民」化の言説と儒教表象―比較的視点から―

Research Project

Project/Area Number 13610045
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中村 春作  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90172402)

Keywords国民国家論 / 知識人 / 儒教 / アジア論 / 表象
Research Abstract

1.本研究の第2年度として、本年度は方法論の確立と公表、現地での資料収集を主に行った。研究成果をシンポジウム等で報告し、また著書、論文で公表するとともに、台湾(台北)に2回の研究、調査出張、国内に6回の調査、資料収集出張を実施した。
2.近現代東アジアにおいて「国民」形象化の問題を考える上での、方法的議論の前提として、ここ十年来研究してきた日本の19世紀の問題を、東アジアの問題に視野を拡大するかたちで、一冊にまとめて公刊し(『江戸儒教と近代の「知」』ぺりかん社)、それを主内容とする博士論文『日本における「国民国家」の発現と「儒学知」の変容』を大阪大学に提出して、学位を授けられた(2002.12)。また、先年北京社会科学院で開催されたシンポジウムでの報告を中国語、日本語双方で公表した(『東亜近代哲学的意義』2002.8および『東アジアと哲学』ナカニシヤ書店2003.2)。いずれも近代日本の問題を突破口に新たな「東アジア思想史」の構想を提示したものである。他に3篇公刊した。
口頭報告としては、「竹内好と近代日本」(立命館大学人文科学研究所2002.12)と、「近代知識人と『アジア』論-竹内好の課題」(名古屋私立大学・日中哲学シンポジウム「近代の歴史とその物語」、2003.2)等を行った。これは共に、中国研究者、竹内好の議論の今日的意味(ナショナリズムとグローバリゼーションの相剋をどう抜け出すか、という課題)を、日中共有の問題として考えることを目指したものである。
3.今年度、2度の台湾への研究出張においては、輔仁大学、東呉大学等の研究者との対話を行うと共に、次年度の研究に向け、日本で手に入らない貴重資料を数十点収集した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 中村 春作: "「脱亜」と「合邦」-「アジア主義」の発生-"プログレマティーク 別冊1号「東アジアと表象」. 別冊1号. 55-70 (2002)

  • [Publications] 中村 春作: "近世思想史研究と「公共圏」論"プロブレマティーク. 3. 13-26 (2002)

  • [Publications] 中村 春作: "大坂の学藝と徂徠学"日本思想史学. 34. 16-23 (2002)

  • [Publications] 中村 春作: "竹内好と近代日本"「日本型社会」研究会会報. 2002年度第7号. 1-16 (2003)

  • [Publications] 中村 春作: "江戸儒教と近代の「知」"ぺりかん社. 275 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi