2001 Fiscal Year Annual Research Report
視覚障害者のバリアフリー及び高齢化社会に向けた歩行誘導システムの事業企画と調査
Project/Area Number |
13630143
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
岡田 広司 名古屋市立大学, 経済学部, 助教授 (90326158)
|
Keywords | バリアフリー / ユニバーサルデザイン / 視覚障害者 / 高齢化社会 / 歩行誘導装置 / 絵文字タイル / モバイル型音声ガイド / 誘導タイル |
Research Abstract |
愛知視覚障害者協議会をはじめいくつかの視覚障害者グループへの調査をベースに、視覚障害者のバリアフリーの実態調査を進めた。現在では、視覚障害者の単独歩行のための誘導用具である歩行誘導タイルは、位置と方向の情報を示す2種類、つまり『停止・確認』と『こちらの方向へ進め』の種類しかなく、このため単独歩行できる人は約20人に1人という非常に少ない状況である。また歩行誘導タイルは未だ規格が統一されておらず、その上表面の凹凸が大きいため、車椅子などの歩行の障害になっているなど問題点が多い。単独歩行のできない人が安心して外出できる補助手段で、特に設置者(国、市町村など)の負担が少なく、他の通行者の障害にならないような(ユニバーサルデザインされた)歩行誘導装置の開発が待たれている現状である。また、部ではあるが人の存在を検知して音声で誘導する交差点や、音声ガイドをする公共施設など技術的に進んだ設備もある。この現状を参考にし、視覚障害者の単独歩行を可能にする装置として、2段階の試作品の製作と実験を進めた。 1段階は、12種類の誘導絵文字タイルの作成である。具体的には、(1)停止・確認、(2)直進、(3)斜進、(4)交差点、(5)分岐ろ、(6)横断歩道、(7)段差・急勾配、(8)信号機、(9)乗場、(10)出入り口、(11)トイレ、(12)情報有り、などの情報を絵文字で表示したものであり、表面の凹凸を障害者が利用できる範囲で最小限に留めた。、まず、この絵文字タイルにより、今まで以上に歩行案内の内容を深めた。次に第二段階として、単独歩行を容易にするための機能としてモバイル式歩行誘導装置の試作を進めた。具体的には、各タイルの中に電子部品(コンデンサーとコイル)を内蔵させ、白杖からの電磁波により、誘導タイルの種類を検知して、障害者が携帯するモバイル型音声発生器から、誘導内容を音声で知らせるようにした。しかし、これらの歩行誘導装置を広く普及させるのは一般健常者の意識である。バリアフリーに対する意識やこの誘導装置に対する様々な問題点を掴むため、般市民の意識調査を進めた。幅広い意見を求め、東京、大阪、名古屋でアンケート調査を進めた。また、試作した装置に対して、視覚障害者自身に直接使ってもらい意見を聴いた。今後、当該システムの実用化に向けて、市民からの意識調査を参考にした方向付け、試作品の信頼性の向上などの研究を積極的に進める。
|