• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

内胚葉形成過程におけるSox17遺伝子の自律的分化能の解析

Research Project

Project/Area Number 13660295
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金井 克晃  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30260326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90092303)
米川 博道  (財)東京都医学研究機関, 実験動物研究部門, 副所長(研究職) (30142110)
KeywordsSox17 / 内胚葉 / ノックアウトマウス / 腸管形成
Research Abstract

Sox17欠損ES細胞株を単離し、ROSAマウス(体中の全ての細胞がLacZ陽性)とのキメラマウスを作製し、8.0-9.5dpcキメラ胎子でのSox17欠損ES細胞の各組織および前、中/後腸領域への分化能について検討した。その結果、Sox17欠損ES細胞は、高頻度に中胚葉(体節、心臓、側板中胚葉、脊索など)、外胚葉(神経管、皮膚)由来組織に分化しているのに対し、内胚葉由来である腸原基では、ほぼROSA26由来細胞(Sox17+/+ ; LacZ陽性)で構成された(図1)。さらに、前腸部では、Sox17欠損ES細胞の部分的な寄与が観察されるが、中/後腸領域ではSox17欠損ES細胞は全く寄与できず、全ての細胞がROSA26由来細胞で構成された。以上の結果から、Sox17は、自律的に胚性内胚葉への分化、特に中/後腸の分化に必須の機能を担っていることが明らかとなった。現在、再生医療への応用を目的にして、ES細胞から胚性内胚葉への分化誘導を試みる為に、beta-actinプロモーターをSox17遺伝子の5'非翻訳領域の上流に組み込んだ発現ベクター、及び、ZHTc6ES細胞を用いたテトラサイクリン依存的発現制御システムによるSox17高発現ES細胞の単離を行っており、キメラ個体におけるSox17高発現ES細胞の選択的な胚性内胚葉への分化能あるいは培養下での胚性内胚葉誘導能についての解析を試みている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kanai-Azuma, et al.: "Depletion of definitive gut endoderm in Sox17-null mutant mice"Development. (印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi