• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

腹膜中皮細胞の微生物菌体成分に対する反応

Research Project

Project/Area Number 13671668
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

土田 健司  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90311919)

Keywords腹膜透析 / 透析液排液 / 微生物菌体成分 / 腹膜炎 / 硬化性被嚢性腹膜炎(SEP)
Research Abstract

平成13年度の当研究において、慢性腎不全患者における腹膜透析(peritoneal dialysis, PD)患者の腹膜透析排液中に、微生物菌体成分が腹膜炎非発症時、腹膜炎時、硬化性被嚢性腹膜炎時に存在することを確認した。平成14年度は腹膜中皮細胞を分離培養し、直接エンドトキシン(endotoxin, ET)やペプチドグリカン(peptidoglycan, PG)などの菌体成分を添加することによって産生されるサイトカインについて検討した。
微生物菌体成分添加物質としてはendotoxin(ET)、peptidoglycan(PG)、muramyl-di-peptido(MDP)を中皮細胞培養浮遊液内に添加した。添加物質の濃度としては最終濃度でET(10,100,1000pg/ml)、PG(10,100,1000ng/ml)、MDP(10,100,1000ng/ml)に調節し、それぞれN=5で検討した。
炎症反応の指標としてはInterleukin 1β(IL-1β)、IL-6、IL-8、Tumor necrosis factor-α(TNF-α)の4種類をELISA法で測定した。
結果、微生物菌体成分を添加した培養液中のサイトカインはいずれの種類でも、さらに、いずれの濃度でも検出感度以下であった。したがって、中皮細胞単独では、微生物菌体成分刺激によってサイトカインは産生されず、腹腔内マクロファージなどの作用が加わって中皮細胞障害が発生される可能性がある。今後、培養液を生体の腹腔に近い状態で設定して、再検討する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 土田健司, 武本佳昭, 仲谷達也, 他: "腹膜透析排液中の微生物菌体成分に関する検討-第2報-"腎と透析 別冊 腹膜透析 '00. 47. 257-261 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi