• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

歯と顎骨の発生・成長に及ぼす環境ホルモンの影響に関する組織発生学的研究

Research Project

Project/Area Number 13671923
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

田中 秀  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (40089389)

Keywords環境ホルモン / ビスフェノールA / 胎生期曝露 / ラット / 歯 / 顎骨
Research Abstract

妊娠第13日目から19日目までビスフェノールAを投与し、生後13日目の新生仔における体重、精巣重量、精子細胞数、下顎骨長、臼歯歯胚体積に関して以下の結果を得た。
1)新生仔の体重は、全ての群でオスがメスより大きかった。対照群と10mg群では有意な性差が認められたが、100mgと500mgで認められなかった。したがって、高投与量のBRAは体重の性差をなくする傾向が認められた。また、オスでは、対照群が最も大きく500mgが最も小さかった。対照群と10mgには有意差がなく、100mgと500mgとの間にも有意差はなかった。しかし、対照群と10mg群は、100mg群および500mg群より有意に重かった。したがって、BPAの体重増加に対する抑制的影響はオスでより大きいことが認められた。
2)生後13日の両側精巣重量は、対照群が最も大きく、次いで10mg群、100mg群の順で大きく、500mg群が最も小さかった。したがって、高投与量のBPAは、精巣重量の増加に対して抑制的影響を及ぼすことが認められた。
3)精巣の組織切片の光顕観察により、精子細胞の数は、対照群が最も多く、次いで10mg群、100mg群の順で多く、500mg群が最も少なかった。したがって、高投与量のBPAは精子細胞数を減少させることが認められた。
4)頭部軟X線像では、顕著な成長障害や石灰化異常は認められなかったが、今後さらに精査する予定である。また、右側下顎骨長は、対照群が最も大きく、10mg群が続き、100mg群と500mg群が同じ値で最も小さかった。
5)各群から無作為に抽出した5例の右側下顎骨をマイクロCT装置により断層撮影し、第一臼歯歯胚の体積を算出したところ10mg群が最も大きく、次いで対照群と500mg群が続き、最も小さかった。100mg群が対照群と10mgとの間に有意差を示したが、他の群間に有意差は認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中 秀ほか: "ビスフェノールAの胎生期曝露がラット新生仔の歯、顎骨および性腺の発生・成長に及ぼす影響"歯科基礎医学会雑誌. 44・5. 104 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi