• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

三叉神経障害後の疼痛/異常感覚発現における神経栄養因子の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13672113
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

今村 佳樹  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (90176503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 英治  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (00295859)
椎葉 俊司  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (20285472)
仲西 修  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50137345)
Keywords神経障害 / 三叉神経 / ニューロパチー / NGF
Research Abstract

前年度の研究でラット大槽内にNGFを持続注入すると,放射熱に対すると逃避潜時と機械刺激に対する逃避閾値が減少することが観察された.本年度はNGF注入3日前から還元型グルタチオン(GSH)200mg/kg/日または2000mg/kg/日を腹腔内投与したNGF-200群とNGF-2000群,ならびにGSHの代わりにDEMを4mg/kg/日投与したNGF-DEM群における放射熱に対する逃避潜時と機械刺激に対する逃避閾値を観察した.また,これと対比すべくNGF注入を行わないでGSH2000mg/kg/日,DEM4mg/kg/日を投与したSHM-2000群およびSHM-DEM群を作成し,同様の観察を行った.
NGF-200群とNGF-DEM群では,術後4日目および7日目より放射熱に対し,過敏に反応を示すようになり,逃避までの潜時の短縮が観察された.これに対し,NGF-2000群とSHM-2000群,SHM-DEM群では,放射熱に対する潜時の短縮,機械刺激に対する閾値の低下は見られず,hyperalgesiaの出現は見られなかった.一方,三叉神経脊髄路核尾側亜核におけるc-fosの発現は,SHM-2000群,SHM-DEM群に比べるとNGF-DEM群,NGF-200群で強く認められるようであったが,NGF-2000群ではこのc-fos発現が抑えられているようであった.
これらの結果は,GSHがNGFによる三叉神経核細胞の感作を抑えることによってhyperalgesiaの出現を抑制する可能性を示している.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Y Imamura, S Shiiba, E Sakamoto, S Masaumi, O Nakanishi, GJ Bennett: "Predicting Prognosis of Abnormal SensationsAfter Trigeminal Nerve Injury"Am Pain Soc Bulletin. 13・2. 3-10 (2002)

  • [Publications] 坂本英治, 椎葉俊司, 今村佳樹, 岩本将嗣, 河原 博, 仲西 修: "痛みに対する不安の影響"総合臨床. 52・9. 2703-2706 (2002)

  • [Publications] 今村佳樹, 仲西 修: "イラストレイテッド・クリニカルデンティストリー"医歯薬出版. 418 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi