2001 Fiscal Year Annual Research Report
水中運動が酸化ストレス及び血液の凝固・線溶に及ぼす影響
Project/Area Number |
13680021
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
大桑 哲男 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80115675)
|
Keywords | 水中運動 / 陸上トレッドミル運動 / 血液凝固 / 線溶 / 酸化ストレス / 抗酸化物質 / 心拍数 / 血中乳酸 |
Research Abstract |
平成13年度は水泳選手と同年代の非鍛錬者各6名について実験を行った。すべての対象者は陸上でのトレッドミルと水中での走行運動を漸増負荷法にて、疲労困憊まで運動を行った。トレッドミル走は120m/分のスピードから始め、10m/分ずつスピードを増大させた。トレッドミルの角度は10%とした。水中運動は、浮きベストを着用し、水深160cmのプールにて行った。走行のテンポは144歩/分から始め、8歩/分づつ増大させた。両運動とも9〜10分で疲労困憊にいたるように運動強度を設定した。対象者は運動前15分間、仰臥姿勢にて安静を保ち、運動前の採血を行った。運動終了後、直ちにプールから上がり、簡易ベッドに横たわり、運動直後、運動後2.5分、5分,7.5分、10、15分に正中皮下静脈から採血を行った。心拍数は運動前、運動中、運動後15分まで連続的に測定した。水中運動での心拍数はトレッドミル運動に比較し有意に高い値を示した。血中乳酸とアンモニア濃度はいずれもトレッドミル運動が水中運動に比べ有意に高い値を示した。酸化ストレスのマーカーである過酸化脂質は両運動間に有意な差は認められなかった。また抗酸化物質であるGSHも有意な差は認められなかった。血液凝固の指標であるフィブリノーゲンとプロトロンビンは両運動(水中とトレッドミル運動)により増大したが、両群間に有意差は認められなかった。一方線溶の指標であるFDP、T-PA・PAI、T-PA-I、U-PA、T-PAは両運動とも運動前に比較し、有意に増大した。トレッドミル運動後のU-PA、T-PAは水中運動に比べ有意に増大した。陸上での走運動は水中運動に比べ線溶は増大することが明らかとなった。水泳選手は非鍛錬者に比べ線溶は有意に高く、継続的な水中運動は線溶を高めることが明らかとなった。
|