• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚障害者に対する多様な聴覚補償方法の選択・適応のための評価・支援プログラム作成

Research Project

Project/Area Number 13680263
Research InstitutionTSUKUBA COLLEGE OF TECHNOLOGY

Principal Investigator

大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 教授 (20169022)

Keywords聴覚障害者 / 聴覚補償 / 補聴援助機器 / 難聴者のニーズ調査 / 字幕情報保障 / 手話情報保障 / デジタル補聴器 / 人工内耳
Research Abstract

1)聴覚障害者に適応できる全ての補聴援助手段・方法を体系化するための最新の資料を収集し、そのデータベースを作成した。
2)聴覚補償を必要とする難聴者の生活状況及び生活音環境を評価するための「聴覚補償必要度チェックリスト」を作成した。
3)聴覚補償を必要とする難聴者の聴能を評価するための「聴覚活用能力発達チェックリスト」を作成した。
4)補聴援助手段の多様化への対応のためのプロトコール試案を作成した。
5)難聴者や高齢者が適切な補聴援助手段を選択・調整し活用できることを支援するための指導プログラムと解説資料を作成した。
6)特に、我が国の聴覚障害者自身が抱えている聴覚補償に関するニーズを、中途失聴者・難聴者の全国組織の協力を得て実態調査し、その結果を基に多様なニーズを、(1)音声伝達確保の領域、(2)文字伝達確保の領域、(3)手話伝達確保の領域、について分類・整理した。さらに、そのニーズを解決するための既存手段・製品を調査し分類・整理した。そして、ニーズ解決のために残された課題を分類・整理し、(1)ニーズ解決に必要な製品やシステムのイメージ(対象者、使用場面、機能等)、(2)それを実現するために必要な開発要素(要素技術、システム化、ソフトウェア開発等)、(3)実現するために活用できる現状の技術(技術内容、レベル)について詳細な検討をした。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 佐藤香織, 大沼直紀, 他: "聴覚障害者への日本語能力試験の適用-第二言語としての日本語学習者との比較"筑波応用言語学研究. No.9. 101-114 (2002)

  • [Publications] 大沼直紀: "聴覚障害者のための国際大学連合"情報と文化. No.36. 12-13 (2003)

  • [Publications] 大沼直紀: "グラハム・ベルと耳の日"福祉「真」時代. No.119. 2-3 (2003)

  • [Publications] 大沼直紀: "耳のことで悩まないで!-中途失聴・難聴者のガイドブック-(監修)"社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会. 142 (2003)

  • [Publications] 大沼直紀: "新耳鼻咽喉科学2巻-耳(加我君孝編)第11章-I 聴覚リハビリテーションの理念 第11章-II 聴覚リハビリテーションの歴史 第11章-III 補聴器の歴史"中外医学社. 497 (2002)

  • [Publications] 大沼直紀: "第27回全国身体障害者福祉医療講習会、第7回補聴器キーパーソン全国会議 講習会テキスト「先天性難聴児の療育-1990年代の聴覚補償教育の成果と2000年以降の課題」"日本耳鼻咽喉科学会社会医療部福祉医療委員会. 52 (2002)

  • [Publications] 大沼直紀: "補聴器技能者講習会テキスト、「青年・成人の聴能訓練」"財団法人テクノエイド協会. 228 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi