2001 Fiscal Year Annual Research Report
細胞死受容体刺激により活性化される新しいリボヌクレアーゼの同定と生体内機能の解析
Project/Area Number |
13680727
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
灘野 大太 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (00228074)
|
Keywords | アポトーシス / 細胞死受容体 / リボヌクレアーゼ / 28SリボソームRNA / リボソーム / タンパク質合成 / ノックアウトマウス |
Research Abstract |
研究代表者の予備実験によって存在が示されたリボヌクレアーゼは細胞死受容体刺激によって開始されるアポトーシスにおいて活性化され28SリボソームRNAを特異的に切断し、タンパク質合成を阻害してアポトーシスを促進すると考えられている。本研究の当初の目的を達成するため、細胞死受容体Fasを刺激してアポトーシスを起こしたヒトJurkat細胞の溶解液にラジオアイソトープでラベルした正常なリボソームを反応させる無細胞(cell-free)系を様々な条件下で検討した。その結果in vivoで見られたのと同様の28SリボソームRNAの分解をin vitroで再現することに成功し、このアッセイ系を利用してリボヌクレアーゼの詳細な解析が可能となった。また上記の予備実験を発展させ、従来不明であったリボソームサブユニットおよびリボソームタンパク質のアポトーシスにおける動態を調べた。その結果、1.研究代表者によって新たに開発された電気泳動法を用いて様々なアポトーシスにおけるヒトリボソームの大および小サブユニットの構造を調べた結果、28SリボソームRNAの断片化が起こる系においても、リボソームサブユニットの分解あるいは高次構造の大きな変化は検出されなかった、2.抗癌剤として知られるスタウロスポリン刺激によってアポトーシスを誘導した乳ガン細胞においてリボソームタンパク質S11が特異的にdown-regulationされること等が明らかになった。さらにアポトーシスが起こりはじめる初期発生(胚着床)に関与していると考えられてきた分子trophininの生体内での役割を明快に示すため同タンパク質遺伝子のノックアウトマウスの解析おこない、trophininの発生における重要性と進化上の位置づけについて論文をまとめた。
|
-
[Publications] Nadano, D. (第一著者): "Electrophoretic characterization of ribosomal subunits and proteins in apoptosis: Specific down-regulation of S11 in human breast carcinoma treated with staurosporine"Biochemistry. 40・50. 15184-15193 (2001)
-
[Publications] Nadano, D. (第一著者): "Significant differences between mouse and human trophinins are revealed by their expression patterns and targeted disruption of mouse trophinin gene"Biology of Reproduction. 66・2. 313-321 (2002)
-
[Publications] Nishida, J. (第一著者): "Structural change of ribosomes during apoptosis: degradation and externalization of ribosomal proteins in doxorubicin-treated Jurkat cells"Journal of Biochemistry. 131・3. 485-493 (2002)