2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13750481
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
風間 聡 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50272018)
|
Keywords | 分布型流出モデル / メコン河 / 名取川 / 水利用 / 灌漑 / 貯留 / 土地利用 |
Research Abstract |
メコン河と名取川を対象に大スケールと小スケールの水資源評価モデル,流出モデルを構築した. 初めに集中型水資源モデルが,タイ,ラオス,ミャンマー国境地点からカンボジア,ラオス国境までの約35万km^2に構築された.基本式は,各水文過程で構成される水収支式である.各水文過程はタイとベトナムをテストエリアとして開発された土地利用に対応した推定式を用いた.水需要は,人口と一人当り水需要量と都市域の関係から推定された.その結果,乾季流量でも倍の人口に水を供給できること,灌漑開発が進むと年間6ヶ月が水不足になることが理解された.また,乾季は,わずかな灌漑面積拡大においても,水不足を引き起こすことが理解された.同時に利根川流域についても同様の解析を行い日本の場合は,都市用水の比重が大きいことが確認された. 詳細な評価のため分布型流出モデルも標高データから擬似河道を窪地処理して作成した.水文過程のパラメータを正方領域で与えるブロック型の集中モデルと,河道内計算を質量保存則で解くマスキンガム法を採用したBTOP-MCモデルによって10年間の流出計算を行った.その結果,推定誤差として人為的な貯留操作,主に水田と貯水池の効果の大きいことが認められ,土地利用とリモートセンシングを用いた水田域の貯留効果の推定式と降水量を考慮した貯水池操作モデルが提案された.また,同様のモデルを1級河川名取川においても適用した. 分布型モデルによって地域から流域全域の水資源評価が可能になった.水資源賦存量と同じ概念で時間単位が任意な水資源貢献量と上流からの水を考慮した可能水資源量の2つの指標を提案し,メコン河,名取川において水資源量を時空間で比較した.その結果,気候指数とは違う土地利用を考慮した水資源評価が可能であり,水資源開発計画に利用できることが確認された.また,メッシュサイズのスケールを変更することにより,スケールの違う議論も可能である.
|
-
[Publications] KAZAMA, So, Masaki Sawamoto, NMNS Bandara Nawarathna: "Simple analysis on future water resource in the Mekong basin"XXIX IAHR Congress Proceedings. Theme A. 13-18 (2001)
-
[Publications] Nawarathna, NMNS.Bandara, Tianqi Ao, So KAZAMA, et al.: "Influence of human activities on the BTOPMC model runoff simulations in large-scale watersheds"XXIX LAHR Congress Proceedings. Theme A. 98-103 (2001)
-
[Publications] 土田恭平, 風間聡, 岡崎新太郎, 沢本正樹: "名取川流域における水資源評価"河川技術論文集. 8. 545-550 (2002)
-
[Publications] Hagiwara, Terumichi, So KAZAMA, Masaki Sawamoto: "Relationship Between Inundation Area and Irrigation Area on Flood Control in the Lower Mekong"Proc. 13th congress the APD/IAHR. 1. 596-601 (2002)
-
[Publications] 風間聡, 森杉壽芳, 澤本正樹: "便益計算を用いたメコン河洪水氾濫総合評価の試み"水工学論文集. 47(印刷中). (2002)
-
[Publications] 風間聡, バンダラ・ナワラトナ, 沢本正樹: "灌漑と貯留施設を考慮したメコン河中流域の可能水資源量推定"水工学論文集. 47(印刷中). (2002)