• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

推論による未知語処理プロセスを通した語彙ネットワーク構築過程の検証

Research Project

Project/Area Number 13J00487
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

濱田 彰  筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords英語教育 / 語彙学習 / リーディング / 推論 / 事象関連電位 / 潜在意味解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,日本人英語学習者の文脈内語彙学習に焦点を当て,推論による未知語処理を通して記憶される語彙情報が,どのようなプロセスを経て知識として体系化されるのかを明らかにすることにある。平成26年度は,(a)未知語の意味が英文読解中の推論により特定され,推論された情報が心内に符号化されるかを明らかにするための事象関連電位実験,および(b)潜在意味解析により数値化された単語―文脈間の意味的類似度が意図的な語彙学習の成果を予測するかの実証実験を行った。
研究(a)では,未知語に対して惹起されるN400の性質を利用し,文脈情報に基づく推論により未知語の意味が特定されるかどうかを検討した。さらに,同じ未知語を(1)意味的に正しい形で使用されている文と(2)意味的に通じない形で使用されている文の中で再提示し,推論された情報が心内に符号化されているかどうかを検証した。実験の結果,日本人英語学習者は読解中であっても,手掛かりの多い文脈において未知語の意味を即座に推論できることが明らかとなった。さらに,推論された情報は心内にある程度符号化されており,別文脈への知識の適用が可能であることが示唆された。
研究(b)では,目標語と文脈間の意味的類似度が異なる項目を複数用意し,日本人英語学習者に目標語の意味・用法を意図的に学習させた。実験の結果,文脈を上手く語彙学習に利用できない学習者であっても,単語―文脈間の意味的類似度が高い場合には文脈情報を活用して目標語の意味・用法を学習できることを明らかにした。しかし,意味的類似度が低いと,文脈情報を利用できる学習者と比べて語彙学習の成果は著しく低下することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通りの進捗が見られ,研究成果は学会発表や査読論文において一定の評価を得ている。

Strategy for Future Research Activity

今後は本研究に関わる発展的課題に着手する。得られた成果については学会や論文投稿という形で発表し,外部機関による客観的な評価を確認しながら計画を進めていく。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Building causally coherent mental representations and learning from expository texts among Japanese EFL readers2015

    • Author(s)
      Ushiro, Y., Hamada, A., Kimura, Y., Nahatame, S., Hosoda, M., Kato, D., & Watanabe, Y.
    • Journal Title

      JACET Journal

      Volume: 59 Pages: 131-150

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of forward and backward contextual elaboration on lexical inferences: Evidence from a semantic relatedness judgment task2015

    • Author(s)
      Hamada, A.
    • Journal Title

      Reading in a Foreign Language

      Volume: 27 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Improving incidental L2 vocabulary learning with latent semantic analysis2015

    • Author(s)
      Hamada, A.
    • Journal Title

      ARELE: annual review of English language education in Japan

      Volume: 26 Pages: 61-75

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of seductive details on expository text comprehension among Japanese EFL readers2015

    • Author(s)
      Ushiro, Y., Kimura, Y., Hamada, A., Hasegawa, Y., Suzuki, K., Mori, Y., & Tanaka, N.
    • Journal Title

      ARELE: annual review of English language education in Japan

      Volume: 26 Pages: 29-44

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Using latent semantic analysis to promote the effectiveness of contextualized vocabulary learning2014

    • Author(s)
      Hamada, A.
    • Journal Title

      JACET Journal

      Volume: 58 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Narrative character's goal and EFL readers' text comprehension: Focusing on goal explicitness2014

    • Author(s)
      Ushiro, Y., Nahatame, S., Hasegawa, Y., Kimura, Y., Hamada, A., & Tanaka, N.
    • Journal Title

      ARELE: annual review of English language education in Japan

      Volume: 25 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 付随的語彙学習における文脈の質の検証: 潜在意味解析を利用して2014

    • Author(s)
      濱田彰
    • Organizer
      JACET英語語彙研究会第10回研究大会
    • Place of Presentation
      東京家政大学板橋キャンパス(東京都板橋区)
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 文脈から推論された未知語の記憶表象: 文章理解が新出語の習得につながるか2014

    • Author(s)
      濱田彰
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会月例研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子高等学校(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] 未知語推論における文脈の意味的制約の影響: N400成分による検証2014

    • Author(s)
      濱田彰
    • Organizer
      第40回全国英語教育学会徳島研究大会
    • Place of Presentation
      徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2014-08-10
  • [Presentation] 説明文読解におけるseductive detailsの役割: テキスト理解の量と質の観点から2014

    • Author(s)
      卯城祐司・木村雪乃・濱田彰・田中菜採・森好伸・鈴木健太郎・長谷川佑介
    • Organizer
      第40回全国英語教育学会徳島研究大会
    • Place of Presentation
      徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2014-08-10
  • [Presentation] Maintaining the coherence of situation models in second language reading: Evidence from eye movements2014

    • Author(s)
      Ushiro, Y., Hasegawa, Y., Hamada, A., Nahatame, S., & Kimura, Y.
    • Organizer
      21st Annual Meeting Society for the Scientific Study of Reading
    • Place of Presentation
      the U.S., Santa Fe, Convention Centre
    • Year and Date
      2014-07-19
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Hamada Akira | SLA Lab

    • URL

      https://sites.google.com/site/298hamada/

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi