• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

液中プラズマによる電池電極材料の開発

Research Project

Project/Area Number 13J02072
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

齊藤 元貴  北海道大学, 工学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords液中プラズマ / リチウムイオン電池 / Snナノ粒子 / 粒子径 / 生成エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、リチウムイオン二次電池の高容量化を目的として、液相プラズマによるSnナノ粒子生成を研究した。Snナノ粒子は従来のグラファイト系電極より高容量を有する負極材料として有望であり、液中プラズマ法は単純な装置で短時間の粒子合成が可能である。しかしながら、液中プラズマによるSnナノ粒子合成はいまだ実現していない。昨年度は、界面活性剤添加によりSnナノ粒子を合成したが、界面活性剤が表面に残留し、電池特性に影響することが示唆された。本年度は、界面活性剤を使用せず、溶液を変化させ、Snナノ粒子を試みた。また、Snナノ粒子の製造エネルギーを評価し、最適な電圧条件を解明した。
電解液として0.005 M K2CO3が使用されたとき、平板状のSnO結晶が得られた。SnとOHが反応して錯イオンを形成した後、溶液中で過飽和となり、平板状に析出したと推察される。平板状SnOは、充放電を繰り返す過程で割れや粉化を生じ、電気容量は著しく低下した。一方、電解液としてKCl溶液を用いた場合、電解液濃度1.0~0.05 Mの範囲でSnナノ粒子が生成し、0.05 Mで粒子径が100nm程度で最も小さくなった。電解液濃度が低いほど電流密度が小さくなり、微粒子を生成しやすくなったためと推察される。70~150 Vで金属Snが得られ、170V以上では粒子が高温で酸化された。1gのSnナノ粒子生成に必要な電力は110~130Vで最も小さくなり、45Wh/gであった。従来のグラファイトに30mass%のSnナノ粒子を添加した電極は、電池容量の向上が見られた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of nonstoichiometric titanium oxide nanoparticles using discharge in HCl solution2015

    • Author(s)
      Y. Nakasugi, G. Saito, T. Yamashita, T. Akiyama
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 115 Pages: 123303-1~-7

    • DOI

      10.1063/1.4869126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glycine/sucrose-based solution combustion synthesis of high-purity LiMn2O4 with improved yield2015

    • Author(s)
      C. Han, C. Zhu, G. Saito, T. Akiyama
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 26 Pages: 665-671

    • DOI

      10.1016/j.apt.2015.01.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Excitation temperature of a solution plasma during nanoparticle synthesis2014

    • Author(s)
      G. Saito, Y. Nakasugi, T. Akiyama
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 116 Pages: 083301-1~-8

    • DOI

      10.1063/1.4894156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimization of electrolyte concentration and voltage for effective formation of Sn/SnO2 nanoparticles by electrolysis in liquid2014

    • Author(s)
      G. Saito, Wan Omar Sidiq Bin Wan Mohd Azman, Y. Nakasugia, T. Akiyama
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 25 Pages: 1038-1042

    • DOI

      10.1016/j.apt.2014.02.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solution plasma synthesis of ZnO flowers and their photoluminescence properties2014

    • Author(s)
      G. Saito, Y. Nakasugi, T. Yamashita, T. Akiyama
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 290 Pages: 419-424

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2013.11.097

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スズナノ粒子の液中プラズマ合成と電池特性2015

    • Author(s)
      齊藤 元貴, 朱 春宇, 坂口 紀史, 秋山 友宏
    • Organizer
      日本金属学会 2015年春季講演大会 ポスター発表
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス (東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-15
  • [Presentation] Observation of inorganic nanomaterials synthesized by solution plasma2014

    • Author(s)
      Genki Saito and Norihito Sakaguchi
    • Organizer
      2nd Circular Opening International Symposium
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場 (兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2014-11-03 – 2014-11-03
  • [Presentation] ZnO nanoparticles synthesis via solution plasma2014

    • Author(s)
      Genki Saito, Norihito Sakaguchi, Tomohiro Akiyama
    • Organizer
      10th Japanese-Polish Joint Seminar on Micro and Nano Analysis
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-10-24 – 2014-10-24
  • [Presentation] シリコンナノ粒子の液中プラズマ合成2014

    • Author(s)
      齊藤 元貴、坂口 紀史、秋山 友宏、高橋 平七郎
    • Organizer
      日本金属学会 2014年秋期講演大会 口頭発表
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス (愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-26 – 2014-09-26
  • [Presentation] ナノ粒子生成中の液中プラズマの高速度カメラ観察2014

    • Author(s)
      齊藤元貴,中杉祐己,秋山友宏
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会 一般セッション(口頭講演)
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [Remarks] 北海道大学 研究者総覧

    • URL

      http://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.yrz5S4HTzl6coXSGM.Zm0w==.html

  • [Remarks] Research map

    • URL

      http://researchmap.jp/s_genki

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金属含有ナノ粒子の製造方法2014

    • Inventor(s)
      秋山友宏、朱春宇、齊藤元貴、能村貴宏、中津川勲、中田成
    • Industrial Property Rights Holder
      秋山友宏、朱春宇、齊藤元貴、能村貴宏、中津川勲、中田成
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-087652
    • Filing Date
      2014-04-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi