• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

複雑系科学による人間・環境に適応する建築・都市・社会のシステムデザイン

Research Project

Project/Area Number 14205087
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

河村 廣  神戸大学, 工学部, 教授 (70031119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新宮 清志  日本大学, 理工学部, 教授 (50060083)
奥 俊信  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20029359)
朝山 秀一  東京電機大学, 工学部, 教授 (50120100)
藤井 晴行  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (50313341)
堤 和敏  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (70327758)
Keywords複雑系 / リカレント建築システム / 知的ファジィ最適アクティブ制御 / クラッチ式可変剛性構造物 / 感性最適設計支援システム / 都市シュミレーション / 人間-環境-社会システム工学 / 鹿児島建築市場
Research Abstract

初年度は,研究目的として掲げた4テーマに関して,下記の研究成果を得た。
1.環境適応する建築の設計・制御手法の提案
河村:環境適応型のリカレント建築システムのパラダイムを提示し,その概要と問題点を明らかにした。新たな課題として,資源循環ネットワークのシステム設計,接合部変形集中型のリカレント耐震設計,ブロック構法の要素ブロックの力学性状,などへの取り組みを始めた。
谷:知的ファジィ最適アクティブ制御システムを提案し,頂部AMDの1層綱製供試体の振動実験とシミュレーションを行った。さらに,多層構造物への突発的な入力変化や弾塑性復元力特性を有する構造物への本手法の適用性を確認した。
新宮:比較的単純なOn-Off制御を利用したクラッチ式可変剛性構造物を提案し,シミュレーションと実験により検討した。また,動吸振器を有する質点系構造物に関し,ニューラルネットワーク利用の振動制御を行い,最適学習係数を検討した。
2.人間の嗜好を反映するインタラクティブな設計手法の開発
堤:大空間構造物では,構造骨組の美しさが構造物の美しさに大きく影響を及ぼすため,人間の美しさの感性をニューラルネットワークで学習し,遺伝的アルゴリズムの評価関数とし,美しさを考慮した感性最適設計支援システムの構築を行った。
新宮:多種多様な建築平面形態の分類を可能にする指標の提案し,いくつか建築平面形態を著者提案の修正ボックス・カウント法により分析した。
3.創発的な郁市のモデリングとシミュレーション
朝山:起業などの自然発生的要素と,土地利用計画などの人為的要素が相互的作用しながら商業地域を形成するプログラムを開発した。また,大阪市と京都市の土地利用現況図や昼間人口を含む都市データを調査・収集し,デジタル画像化した。
奥:地球環境を考慮して都市のコンパクト化が模索されている。セル・オートマトンを適用し,宅地の再配置によるコンパクト化の形成過程をシミュレーションし,そのコンパクト形態の特徴を明らかにした。
瀧澤:建築・都市空間の大規模なマルチエージェントシミュレーションを行うための並列分散型計算システムを構築し,それを用いて,バージェスの同心円的土地利用モデルを再構築した。
4.社会組織のモデル化と分析
谷本:人間-環境-社会システム工学の構築を目指し,本年度は,(1)大学・学会モデル,(2)談合モデル,(3)人間-環境-社会システムのプロトタイプモデルの3つを取り上げ,マルチエージェントシミュレーションを行った。
藤井:人間-環境-社会をシステムとして説明する方法を構築中で,本年度は各計算モジュールの連成,行為者モデルへの学習機構の導入を試み,人間-環境-社会系計算モデルの枠組みを構築した。応用として学術組織の衰退の抑制や地球環境共生型持続的社会の実現を目標に据えたシミュレーションを行った。
瀧澤:鹿児島建築市場における,新しい自律分散的な住宅生産のスケジューリング手法を調査し,マルチエージェントモデルを用いて,不確実性に対する頑健性をプロジェクトの多重性と関連づけて分析した。

  • Research Products

    (24 results)

All Other

All Publications (24 results)

  • [Publications] H.Kawamuraほか3名: "RECURRENT ARCHITECTURE SYSTEM ADAPTABLE TO HUMAN AND SOCIAL CHANGES AND ENVIRONMENTAL CIRCULATION"Structural Engineering World Congress(SEWC2002). 5-3-4-1-5-3-4-8 (2002)

  • [Publications] 長谷川英樹ほか2名: "リカレント耐震設計に関する基礎的研究-デジタル実験システムの構築-"第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 295-298 (2002)

  • [Publications] 高坂公也ほか3名: "リユース可能な建築構造部材の解析"第25回理論応用力学講演会講演論文集. 589-590 (2003)

  • [Publications] 辻慎太郎ほか3名: "マルチエージェントによるリカレント建築構造部材の流通システム-部材の多様性と再利用の関係-"第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 287-290 (2002)

  • [Publications] K.Takagiほか3名: "An Evolutionary Intelligent Fuzzy Optimal Active Hybrid Control System of Building Structures(Optimization of Method to Change Control Forces)"Workshop on Smart Structural Systems. 409-422 (2002)

  • [Publications] H.Fujitaほか3名: "Research on Intelligent Fuzzy Optimal Active Control System of Buildings by Shaking Table Tests and Digital Simulations"SCIS & ISIS 2002. 23B-1-1-23B-1-6 (2002)

  • [Publications] 網本正憲ほか3名: "弾塑性復元力特性を有する建築構造物の知的ファジイ最適アクティブ制御システム〜多質点構造物への適用〜"第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 311-314 (2002)

  • [Publications] K.Hiratsukaほか1名: "Application of Neural-Network-Based Vibration Control to Single-Degree-of-Freedom System Structure with Dynamic Vibration Absorber"TEORETICAL AND APPLIED MECHANICS JAPAN. 133-140 (2002)

  • [Publications] 北村慶多ほか1名: "クラッチ式可変剛性による構造物の振動制御-数値シミュレーションと実験による検討-"第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 139-144 (2002)

  • [Publications] 佐藤祐介ほか1名: "修正ボックス・カウント法による建築平面形態の特徴分析"日本ファジイ学会誌. 第14巻第2号. 198-207 (2002)

  • [Publications] 朝山秀一: "土地利用現況図に基づく港区の商業用地の成長解析-複雑系的アルゴリズムに基づく都市の成長シミュレーション(その1)"日本建築学会大会学術講演梗概集. A-2 分冊. 551-552 (2002)

  • [Publications] 朝山秀一: "複雑系的アルゴリズムとフラクタルに基づく都市・建築の形状生成"第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム研究集会「コンピュータサイエンスが生み出す新しい建築・都市の潮流」. 373-374 (2002)

  • [Publications] T.Oku: "A Generative Simulation of Compactcity That involves Green Spaces"SCIS & ISIS 2002. 39 (2002)

  • [Publications] 奥俊信: "セル・オートマトンを用いた宅地と緑地で構成される都市パターンのシミュレーション"第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 375-376 (2002)

  • [Publications] 瀧澤重志ほか2名: "都市シミュレーションのための分散型計算システムの構築"第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 251-254 (2002)

  • [Publications] A.Takizawaほか2名: "Urban Economical and Social Simulation by Multi-Agent System"Proc. of the 9th International Conference on Computing In Civil and Building Engineering. Vol.2. 1119-1124 (2002)

  • [Publications] 谷本潤ほか1名: "ゲーム論から見た談合に関する小考"情報処理学会研究報告. 2003-ICS-131. 59-62 (2003)

  • [Publications] 三浦泰久ほか3名: "接続可能型社会における経済システムに関する一考察 マルチ・エージェント・シミュレーションによる人間・環境・社会システムの解析"情報処理学会研究報告. 2003-ICS-131. 179-184 (2003)

  • [Publications] 谷本潤ほか1名: "複雑系モデルに基づくアカデミック・ソサエティの盛衰予測に関する研究 大学における研究組織と効率に関する考察"日本建築学会計画系論文集. No.559. 299-306 (2002)

  • [Publications] 谷本潤ほか1名: "マルチエージェントシミュレーションモデルによる談合モデル"情報処理学会研究報告. 2003-ICS-131. 63-68 (2003)

  • [Publications] 藤井晴行ほか1名: "複雑系科学に基づく環境共生型持続的社会システムの探求 室内温熱環境調整行動が広域環境システムに及ぼす影響のシミュレーション"日本建築学会総合論文誌. Vol.1,No.1. 116-122 (2003)

  • [Publications] 藤井晴行ほか1名: "社会システムとしての学術組織のエージェントに基づくシミュレーション"日本建築学会計画系論文集. No.561. 189-196 (2002)

  • [Publications] J.Tanimotoほか1名: "Which is more efficient professor who is leading his research group or one who is working alone? A series Study on the Up-and-Down Prospects of Academic Society"COMPLEX SYSTEMS 2002. 384-389 (2002)

  • [Publications] 瀧澤重志: "黒板モデルとマルチエージェントによる施行集団のシミュレーション"「複雑系マネジメント」シンポジウム〜コンピューターで結ばれた建築生産集団における自律的な管理組織の形成〜. 14-27 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi