• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

小児2型糖尿病の危険因子としての学童肥満に関する前向きコホート研究

Research Project

Project/Area Number 14207020
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

田嶼 尚子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70112836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 理明  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20343535)
松島 雅人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50246443)
Keywords小児 / 肥満 / 疫学調査 / アディポネクチン / レプチン / 総コレステロール / 体脂肪率
Research Abstract

近年、糖尿病をはじめとする生活習慣病の増加と低年齢化が問題となっている。しかし、成人における肥満の実態が解明されてきているのとは対照的に、その素地となりうる学童肥満の疫学調査や病態研究は稀である。そこで本研究では、埼玉県伊奈町の小学4年生のうち同意を得られた児童全員を対象に疫学調査を実施し、肥満および耐糖能障害の有病率ならびにそれらに関連したマーカーを測定した。
平成14年度は、小学校4年生315名を対象とした。症例の把握率は対象人口の95%以上と推定される。身体計測としては。小児成人病予防検診として以下を施行した。身体計測として、身長、体重、ウェストヒップ比、体脂肪率、皮下脂肪厚の測定を、問診としては、本人及び保護者へ、家族歴、両親の身長、体重、出生時体重、および生活習慣(運動、食習慣、間食、睡眠、ストレスなど)、家族歴に関しては、2親等以内の、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、高脂血症、糖尿病、高血圧の既往について質問をおこなった。血液検査に関しては、血清総コレステロール値、中性脂肪、血漿ブドウ糖濃度、グリコヘモグロビン(HbAlc)値、インスリン値、アディポネクチン値、レプチン蛋白、およびTNF-αを測定した。
肥満度+20%以上の肥満を呈する児童は、315人中47人存在し、肥満児の有病率は14.7%であった。肥満度と、各種血液検査値との間の相関関係について検定したところ、血清総コレステロール値(p<0.001)、中性脂肪(p<0.001)、血漿ブドウ糖濃度(p<0.001)、グリコヘモグロビン(HbAlc)値、レプチン蛋白(p=0.006)、インスリン値(p<0.001)はいずれも、有意な正の相関関係にあった。一方、アディポネクチン値は肥満度と有意な負の相関関係(p<0.001)。TNF-αに関しては、肥満度との相関関係は見られなかった。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi