• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

視覚的対象検出における視覚的・意味的文脈効果の検討

Research Project

Project/Area Number 14510099
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松川 順子  金沢大学, 文学部, 教授 (20124787)

Keywords対象検出 / 線画 / 意味的文脈効果 / 視覚的文脈効果 / 先行手がかり提示
Research Abstract

本研究の目的は,視覚的探索課題における対象検出への意味的・視覚的文脈効果を明らかにすることであった。そのために,視覚刺激として線画を用い,意味的文脈効果と視覚的文脈効果を分離するために,比較刺激として線画の名称を示す単語を用いて,ターゲット(検出する対象)と妨害項目(検出対象以外のもの)の視覚的類似性,意味的類似性が文脈としで対象検出の速さに及ぼす効果を検討した。意味的・視覚的類似性は高・低の各2条件を,主観的評価によって用意した。被験者は,意味的・視覚的類似性の異なる妨害項目の中にターゲットがあるか無いかを判断した。
その結果,(1)線画条件の方が単語条件より対象の正検出が速く,(2)線画条件では,意味的類似性の低い条件の方が高い条件より速く対象を検出し,視覚的類似性が低い条件の方が高い条件より速く対象を検出することが見いだされた。他方,(3)単語条件では,意味的類似性の低い条件の方が高い条件より速く対象を検出するが,視覚的類似性については有意差がみられなかった。また,意味的類似性と視覚的類似性の交互作用があり,意味的類似性の低い条件では視覚的類似性の高・低の差が見られなかった。これらの結果から,意味的・視覚的類似性の文脈効果が線画と単語で異なることがわかった。次年度以降の予定だったターゲット検出のための手がかりを先行提示することが検出に及ぼす影響について,今年度の計画に組み込んで,実験2・3として実施中であり,先行てがかり提示の効果は,単語条件でみられるという結果の一部が見いだされている。妨害項目の数,探索刺激提示までの時間の効果については実施も含めて次年度以降に検討し,総合的に結果の検討をしていく予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi