2014 Fiscal Year Annual Research Report
新世代ネットワークに向けた物理・仮想ネットワークの複合最適化に関する研究
Project/Area Number |
14J03005
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
須藤 克弥 東北大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Keywords | 仮想ネットワーク / 複雑ネットワーク理論 / トポロジ構築技術 / ロバスト性 / サービス指向型 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,物理ネットワークと仮想ネットワークの融合体が,新世代のネットワークアーキテクチャとして世界的な注目を集めている.物理・仮想統合ネットワークでは,物理ネットワークの性能や状態が仮想ネットワークの性能に影響を与えるため,物理ネットワークの特徴を考慮した仮想ネットワーク構築技術の実現が求められている.そこで本研究では,物理ネットワークと仮想ネットワークを高度に融合するための新しいメカニズムを考案し,ネットワーク上で提供するサービスの通信要求(リアルタイム性やロバスト性,機密性)に柔軟かつ動的に対応するネットワークアーキテクチャの開発を目指している. 本年度は,物理ネットワークと仮想ネットワークを高度に融合する際に必要となるそれぞれの特徴的なパラメータについて調査・検討を行った.これにより,情報通信サービスの通信性能をそれぞれのネットワークのトポロジ情報を利用することで抽象化可能であることを確認した.仮想ネットワークと物理ネットワークの次数分布やクラスタ係数といった特徴量を利用することで情報通信サービスの通信性能を評価する新たな理論モデルを構築することに成功した.また,物理ネットワークの制約を考慮した仮想ネットワーク構築法を提案し,情報通信サービス毎の通信要求を正確に満足することが可能であることを検証した. ビッグデータ解析やInternet of Things(IoT)など高品質かつ多様な通信性能を必要とする情報通信サービスが浸透していくことは容易に想像でき,それらのサービスに柔軟に対応するための仮想ネットワーク構築技術や仮想経路制御技術についてより検討を重ねる事が必要であり,今後の課題の1つとして挙げられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,当初の予定通り物理・仮想統合ネットワークにおける情報通信サービスの性能評価モデルを構築し,重要なパラメータがそれぞれのネットワークのトポロジ情報であることを確認した.また,各種情報通信サービスの多様な要求に柔軟に対応するための新しい仮想ネットワーク構築技術を提案し,その性能を評価実験において確認するに至った.次世代の情報通信サービスに必要な性能要求についても調査・検討を進めており,本研究の目的から鑑みても現在までの研究はおおむね順調に進展していると評価できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
あらゆる情報通信サービスの基盤としてビッグデータ活用の重要性が認識されており,ビッグデータ解析に要する性能要求を満足するための物理・仮想統合ネットワークが必要とされる.ビッグデータ解析においては,通信品質(遅延やジッター)だけではなく計算性能や処理全体の信頼性が重要な性能要求とされており,それらの要求を考慮した仮想ネットワーク構築技術や仮想経路制御技術について検討を行い,その上で次世代の物理・仮想統合ネットワークのシステム設計を実施する.また,仮想ネットワークの最適な状態を考慮して新たな物理ネットワークアーキテクチャを設計することにより,物理・仮想統合ネットワークの複合最適化を図っていく予定である.
|