• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脳血流変化を用いた感情制御アセスメントの構築-不快感情の認知的制御の検討-

Research Project

Project/Area Number 14J09677
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小澤 幸世  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Keywords感情制御
Outline of Annual Research Achievements

申請者は、日常生活の上で重要となる不快な感情の制御(感情制御)について、認知神経科学的見地から実証的に検証してきた。感情制御の方略としては、気晴らしの方略とされる「ディストラクション」を取り上げている。ディストラクションとは「不快な対象物や気分から注意を逸らす」という注意配分による感情制御方略である(Stone & Neale, 1984)。ディストラクションに関する脳神経学的研究では、機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)を用いるのが通常であるが、本研究では、被験者への負担が少なく、低年齢の子ども、高齢者、患者群など、多岐にわたって適用可能な近赤外線分光法(Near-Infrared Spectroscopy; NIRS)を用いてまず検討を行った。NIRSを用いた実験は、前年度を中心に実施した。実験1でNIRSによって前頭前野で感情処理を捉えられるか否かをまず検討した。その後に、実験2において、実験1で確認された感情処理に関連した脳活動が、「感情反応による脳活動」か「感情制御による脳活動」なのかを弁別するための実験を実施した。さらに実験3として、認知課題の遂行が困難な人も遂行できる身体的活動が、不快な感情を抑制するか否か(ディストラクション効果)について検討した。実験3については、被験者のデータ数が少なかったため、今年度データ数を増やし、再分析した(12名→18名)。実験3の内容は、国際シンポジウム「ペダゴジカル・マシンの探求」、新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第2回チュートリアル、日本心理学会第79回大会において、発表を行った。また実験2と実験3については、今年度は論文化され、現在投稿中である。さらに今年度は、実験3の内容をさらに検証するため、fMRI実験および視線計測機およびサーモグラフィを用いた行動実験を実施した。これらの実験データは、現在解析中である。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 不快情動刺激後のレスト時における前頭前野の活性―近赤外線分光法による脳血流変化の検討―2015

    • Author(s)
      小澤幸世, 松田 剛, 開 一夫
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県 名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [Presentation] 身体的活動による不快感情の制御-認知神経科学的検討-2015

    • Author(s)
      小澤幸世, 開 一夫
    • Organizer
      新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第2回チュートリアル
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都 目黒区)
    • Year and Date
      2015-09-05

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi