2014 Fiscal Year Annual Research Report
リミックスされる〈記憶〉-中世連歌における過去再利用意識の深化とその芸術学的意義
Project/Area Number |
14J10267
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
土田 耕督 国際日本文化研究センター, 研究部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 古歌再利用 / 古歌取 / 本歌取 / 藤原為家 / 二条良基 / 連歌 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 和歌的古歌再利用の連歌への浸透と応用:13世紀後半は、13世紀初頭のいわゆる「新古今時代」を承けた歌人たちによって、前世代に先鋭化された古歌の再利用意識がさらに洗練され、連歌に流れこんだ時期である。作者不詳の連歌論書『連証集』や、冷泉家時雨亭文庫蔵の歌書紙背に残された断片的な連歌の分析によって、古歌再利用が連歌においていかに応用され、浸透していたかを確認することができた。この成果に関しては、文芸学研究会の第55回研究発表会において発表し、それをもとにした論文を『文芸学研究』第19号に投稿した(刊行は2015年度中)。 2. 連歌における古歌再利用の理論化:13世紀後半の和歌世界における古歌再利用意識にもとづいた表現理念が、同時代の連歌を経由して、14世紀半ばから後葉にかけて二条良基(1320―88)によって集中的に著された連歌論に反映していることを明らかにした。とりわけ、藤原為家(1198―1275)が古歌再利用に見出した「めづらし」という理念が、良基の連歌論に甚大な影響をおよぼしている。和歌において、古歌の詞を摂取する際に、それをその古歌の主題・内容とはまったく異なるものに適用することによって生ずる表現論的意義である「めづらし」さは、句を連ねていく過程で、主題・内容が一つのものに停滞しないよう配慮するという連歌理念にフィットする。良基はそのことを為家の理論に見出し、連歌に合わせて理論化したといえるだろう。以上の考察結果は、書学書道史学会第25回大会のシンポジウム「伝承と生成のかたち―書学書道史と芸術諸学」において、基調提案として発表した。 3. 連歌における古歌再利用の前提としての「本歌取」と「古歌取」:また、本研究の前提となっている「新古今時代」における古歌再利用に関して、前年度までに考察してきた成果を、論文として大阪大学大学院文学研究科美学研究室:編『美学研究』第9号に投稿した(刊行は2015年度中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画していた本年度の研究対象は、14世紀後半から15世紀前半にかけての連歌の実践、および連歌論書であったが、実際には、それらの前提となる13世紀末から14世紀にかけての連歌となった。 ただしこの事態は、二条良基が連歌の指導者として活躍する14世紀後半以前、すなわち鎌倉後期から末期の段階で、すでに古歌の再利用が連歌理論および連歌の実践に浸透していたことを明らかにしたという意味では、研究の進展とも見なすことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画していた14世紀連歌の研究については十分な成果を出せていないが、背景となる状況に関して、当初予定していなかった成果もえられた。そのため、今後は当時の実情に即したより精確な分析が可能となることが期待できる。 十句程度の断簡であっても、連歌の展開に古歌の再利用がどのようなかかわり方をしているかを導き出すことは可能である。したがって、今後の方策としては、アンソロジーや連歌論書の分析のみならず、断片的とはいえ現存している紙背文書に残る連歌実践なども多く対象として取りこみたい。それによって、連歌と古歌再利用との関連性を浮き彫りにし、各作者たちの<記憶>が有機的に混ざり合っている様相を解明することができるであろう。
|
Research Products
(4 results)