2003 Fiscal Year Annual Research Report
多層膜望遠鏡気球観測による隠された硬X線天体の探索
Project/Area Number |
15104002
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
國枝 秀世 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (00126856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小賀坂 康志 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10324386)
田原 譲 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10135296)
前田 良知 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助手 (80342624)
|
Keywords | X線天文学 / X線結像工学 / 多層膜ミラー / 気球観測 |
Research Abstract |
硬X線撮像観測により、強い吸収体に隠された活動的銀河核を探査するのが、本研究課題の目的である。 本年度の目標は、10-60keVの硬X線で集光結像する硬X線望遠鏡を開発して、米国NASAとの共同気球実験に備えることと、独自気球のためのシステム構築の準備にあった。 (1)多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡の開発 気球搭載に最適化したスーパーミラーのデザインの開発を進め、それに合わせた反射鏡の成膜を行った。これにより前回の気球実験で用いた多層膜より高いエネルギーで高い反射率を実現できた。これを実証するため、個々の反射鏡の測定実験に続き、組上げた望遠鏡を、高輝度光科学研究センターSPring-8(兵庫県三日月町)の硬X線ビームラインに持ち込み、測定を行った。その結果、30keVで1.3倍、50keVで1.6倍に向上していることが確認された。 これに続き、更に硬X線望遠鏡の開発を進め、2004年5月のInFOCuS第二回飛翔実験に向けて反射鏡の量産が進められた。その結果2004年3月には新しい1/4鏡が完成し、これまでの1/4鏡3台と組み合わせて特性測定をした上で、飛翔実験の行われる米国へ発送された。 (2)独自気球のシステム開発 構造系では、ゴンドラ部分の試作を行い、構造の問題点が明らかになった。8mの焦点距離を確保するための鏡筒の設計を行い、CFRPの成形を発注した。この他、ジャイロスコープなどの姿勢検出系、モーメンタムホイールなどの姿勢制御系を購入、特性測定を行った。 なお、本研究(基盤研究(s))は同じ研究代表者の特別推進研究「硬X線撮像観測による非熱的宇宙の研究」課題番号15001002に引き継がれることになった。
|
Research Products
(14 results)
-
[Publications] H.Kunieda, H.Inoue, K.Mitsuda: "New x-ray telescope mission(NeXT)"Proceedings of SPIE(International Society of Optical Engineering). 5168. 77-89 (2004)
-
[Publications] K.Tamura, et al.(他11名): "Development of hard x-ray telescope for balloon-borne experiment"Proceedings of SPIE(International Society of Optical Engineering). 5168. 120-128 (2004)
-
[Publications] K.Misaki, et al.(他26名): "Ground-based X-ray calibration of the telescopes onboard Astro-E2 satellite"Proceedings of SPIE(International Society of Optical Engineering). 5168. 294-305 (2004)
-
[Publications] H.Mori, et al.(他10名): "Development of Astro-E2 XRT pre-collimator for stray-light protection"Proceedings of SPIE(International Society of Optical Engineering). 5168. 352-363 (2004)
-
[Publications] A.Hayakawa, et al.(他11名): "The filter wheel system for the x-ray spectrometer onboard Astro-E2"Proceedings of SPIE(International Society of Optical Engineering). 5168. 364-375 (2004)
-
[Publications] Y.Tawara, et al.(他3名): "Development of four-stage X-ray telescope for wide field fine spectroscopic mission"Proceedings of SPIE(International Society of Optical Engineering). 5168. 386-392 (2004)
-
[Publications] K.Ohta, et al.(他8名): "Optical Identification of the ASCA Lynx Deep Survey : An Association of Quasi-Stellar Objects and a Supercluster at z=1.3?"Astrophysical Journal. Vol.598. 210-215 (2003)
-
[Publications] S.Park, et al.(他7名): "Characteristics of Diffuse X-Ray Line Emission within 20 Parsecs of the Galactic Center"Astrophysical Journal. Vol.603. 548-559 (2004)
-
[Publications] F.K.Baganof, et al.(他11名): "Chandra X-Ray Spectroscopic Imaging of Sagittarius A* and the Central Parsec of the Galaxy"Astrophysical Journal. Vol.591. 891-915 (2003)
-
[Publications] Y.Tsuboi, et al.(他6名): "Coronal X-Ray Emission from an Intermediate-Age Brown Dwarf"Astrophysical Journal. Vol.587. L51-L54 (2003)
-
[Publications] K.Ebisawa, et al.(他7名): "Near-infrared identification of the dimmest X-ray sources on the Galactic plane with the ESO/NTT SOFI camera"Astronomische Nachrichten. Vol.324. 158 (2003)
-
[Publications] R.Saunders, et al.(他16名): "A measurement of H0 from Ryle Telescope, ASCA and ROSAT observations of Abell 773"Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 341. 937-940 (2003)
-
[Publications] F.Berendse, et al.(他14名): "Production and Performance of the InFOC _S 20 -40-keV Graded Multilayer Mirror"Applied Optics OT. vol.42, Issue 10. 1856-1866 (2003)
-
[Publications] Y.Haba, et al.(他7名): "X-Ray-Extreme-Ultraviolet Simultaneous Observations of NGC 5548 : Fast Extreme-Ultraviolet Dip without X-Ray Variation"Astrophysical Journal. 599. 949-956 (2003)