• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

8020研究における現在歯数と心血管病発症・全死亡の関係

Research Project

Project/Area Number 15390655
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

高田 豊  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40163208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (80244789)
粟野 秀慈  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (20301442)
秋房 住郎  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (40295861)
福原 正代  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (90360057)
園木 一男  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (50316155)
Keywords8020 / 死亡率 / 咀嚼機能 / 歯 / 口腔 / 全身 / 高齢者 / 疫学
Research Abstract

福岡県9市町村に在住する80歳の823名を対象にして、死亡小票を用いた予後追跡調査を行った。823名中4年間で140名が死亡した。全死亡者140名の死因は、肺炎を含む呼吸器疾患死43名、悪性新生物死36名、脳血管障害を含む心血管疾患死34名(脳血管障害8名)が主なものであった。カプランマイヤーの生存曲線で検討すると、4年間全死亡と現在歯数には有意の関係は見られなかったが、咀嚼可能食品数に基づく咀嚼能と生存曲線では有意差(P=0.01)が認められた。多変量コックス比例ハザードモデルで、性差とADLで補正しても有意に(P=0.037)咀嚼食品数4以下の群は15個全て咀嚼可能な群よりも生存期間が短かった。
次に、補正項目を増やしてより正確な解析を行うために80歳健診時に採血を行った697名(男277;女420名)だけを解析の対象とした。4年間追跡中に108名(男58;女50名)が死亡した。多変量コックス比例ハザードモデルで性差とADL、喫煙、BMI、血圧の他に血清のコレステロール、血糖、アルブミン値で補正した。15個全ての食品を咀嚼できる群に比べて、咀嚼食品5〜14個群は死亡率1.19倍と有意差がなかったが、4個以下しか咀嚼できない群では2.38倍(95%信頼区間1.07-5.29:P=0.03)と有意に死亡率が高かった。さらに咀嚼食品を咀嚼が容易なものから困難なものの4種類に分けて死亡率との関連を解析した。咀嚼がもっとも容易な食品数が1つ以下の群では3つ全て咀嚼できる群に比べて2.65倍(95%信頼区間1.20-5.87:P=0.02)死亡率が高かった。1.5年間追加予後調査した5.5年間追跡調査の全死亡数210名を対象とした多変量ロジスティック解析法でも、性差、ADL,喫煙、口腔衛生で補正した後でも咀嚼食品数4以下の群は15個全て咀嚼可能な群に比べて2.8倍(95%信頼区間で1.4〜5.7倍、P=0.005)死亡数が多かった。咀嚼食品数以外に、男、ADL低下、喫煙、血清アルブミン濃度低下が死亡率上昇に寄与していることもわかった。
以上の調査結果から、咀嚼機能を改善することが80歳という超高齢者でも生存率を改善する可能性があることが示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Can presence of carotid artery calcification on panoramic radiographs predict vascular-related risks among old subjects?2006

    • Author(s)
      Tanaka T, et al., Takata Y
    • Journal Title

      Oral Surgery Oral Medicine Oral Pathology Oral Radiology Endodontics (In press)

  • [Journal Article] Clinical significance and variation of the advanced calcified stylohyoid complex detected by panoramic radiographs among 80-year-old subjects.2006

    • Author(s)
      Okabe S, et al., Takata Y
    • Journal Title

      Dentomaxillofacial Radiology 35(In press)

  • [Journal Article] Chewing and quality of life in an 80-year-old population.2006

    • Author(s)
      Takata Y, et al.
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation (In press)

  • [Journal Article] Tooth loss associated with abnormal electrocardiographic findings in octogenarians.2005

    • Author(s)
      Takata Y, et al.
    • Journal Title

      Journal of Kyushu Dental Society 59(4)

      Pages: 153-160

  • [Journal Article] Evaluation of the relationship between peripheral lesions/sclerotic bone and general bone density as a possible gauge of general health among 80-year olds.2005

    • Author(s)
      Ohba T, Takata Y, et al.
    • Journal Title

      Oral Surgery Oral Medicine Oral Pathology Oral Radiology Endodontics 99(3)

      Pages: 353-358

  • [Journal Article] Relationship of number of remaining teeth to health-related quality of life in community-dwelling elderly.2005

    • Author(s)
      Akifusa S, et al., Takata Y
    • Journal Title

      Gerodontology 22(1)

      Pages: 91-97

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi