• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

インターネット利用の英語教育における協調的学習活動の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15500643
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

尾関 修治  中部大学, 国際関係学部, 教授 (60194552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淡路 佳昌  中部大学, 国際関係学部, 助教授 (90259820)
小栗 成子  中部大学, 語学センター, 助教授 (70329671)
Keywords英語教育 / インターネット / e-learning / CMS
Research Abstract

今年度は、インターネットの環境を語学教育に活用するために必要なシステム開発と既存のアナログ教材資産のデジタル化や被験者となる学生の学力データ収集を進めた。
■専用サーバー機の導入:教材資源共有と情報公開のためのサーバー機を導入し、運用を開始した。
■電子辞書に関する情報収集:ネットワークを利用した英語学習において利用可能な電子辞書のシステム設計、教育方法について、沖縄大学法経学部の関山健治講師より情報提供をうけた。
■CMSサイトの運用:教材コンテンツとユーザー管理を行うCMS(Content Management System)であるXOOPSサーバーを導入し、授業や講習会での実運用を開始した。
■XOOPSHPの開発:オ-プンソ-スCMSであるXOOPSのもとでHotPotatoes教材を管理運用するためのモジュール、XOOPSHPを開発し、公開した。
■オンライン教材の提供:出版社の許可を得てテキスト教材をベースにWeb自習教材を開発し、専用サイトで運用した。また、TOEFL単語学習のためのweb自習教材を開発・運用した。
■Web上での添削指導:学生を対象にCGIを利用した英作文添削指導を展開した。
■上記学生を対象に、サンプル調査として1回、全数調査として2回、統一学力テスト(プレースメントテスト)を行った。結果はマークシートで読み取り、集計した。
■成果の発表:本プロジェクトの一連のe-learning開発の成果について、2003年度外国語教育メディア学会全国大会のフォーラム「語学教育でのe-learning環境の実際--開発と運用、課題--」において発表した。また、webとe-mailを活用した英作文指導の成果を同大会で発表した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 尾関修治: "e-learning開発利用環境の現状"外国語教育メディア学会第43回全国研究大会発表論文集. 265-268 (2003)

  • [Publications] 小栗成子: "ライディングタスクのバリエーションとe-mail添削指導の効果"外国語教育メディア学会第43回全国研究大会発表論文集. 231-234 (2003)

  • [Publications] 淡路佳昌: "Hot Potatoesを使った授業補習用サイトの構築"外国語教育メディア学会第43回全国研究大会発表論文集. 268-270 (2003)

  • [Publications] Ozeki, S., S.Oguri: "Blog a class : journaling classroom activities on the web"JALTCALL 2003(名古屋:金城大学). (2003)

  • [Publications] Oguri, S., S.Ozeki, Y.Awaji, K.Sakai: "e-Learning together ; Collaborative learning in extension courses"JALTCALL 2003(名古屋:金城大学). (2003)

  • [Publications] 淡路佳昌: "XOOPSポータルサイトの構築と運用方法"CIEC第40回研究会(京都:立命館大学). (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi