2003 Fiscal Year Annual Research Report
南九州・薩南諸島・奄美諸島における琉球系民俗芸能の研究 -境界領域における民族的異文化イメージの形成と伝承-
Project/Area Number |
15520533
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
笹原 亮二 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助教授 (90290923)
|
Keywords | 異文化表象 / 琉球人踊 / 南九州 / 奄美諸島 / 民俗芸能 / 風流 |
Research Abstract |
今年度に関しては、鹿児島県立図書館・鹿児島県立図書館奄美分館・徳之島町立図書館・天城町立図書館・知名町立図書館等において、琉球人踊・琉球人笠踊などの琉球系民俗芸能、琉球節・上り(下り)口説きなどの民謡や民俗音楽、与論十五夜踊・諸鈍芝居などの奄美諸島の民俗芸能に関する論文・報告書等の関連文献について調査を行い、文献の目録作成及び収集を行った。鹿児島国際大学においては、旧鹿児島女子短大南日本文化研究所所蔵資料の調査を行い、前述の各種芸能の録音・録画資料を収集した。また、鹿児島県立歴史資料館黎明館・中種子町立歴史民俗資料館・知名町立歴史民俗資料館・十島村役場・三島村役場等の諸機関、元鹿児島大学教授下野敏見・鹿児島国際大学教授松原武実・沖縄県立芸術大学助教授久万田晋等の諸氏と面談し、当該地域の琉球系芸能や民俗芸能・民俗音楽に関する情報を収集した。 その結果、琉球系芸能は宮崎南部から鹿児島にかけての旧薩摩藩領と種子島・屋久島、及び与論島・沖永良部島の奄美諸島南部に分布していること、前者は地元の人が琉球の人々に扮する異文化表象的な芸能、後者は琉球の芸能音楽と共通する基盤を有する芸能というように、両者の性格が異なること、奄美諸島各地では、ヤマトの人々や旧薩摩藩の人々に扮したり、薩摩から伝わった、あるいは習ったという伝承を有する南九州〜薩南諸島氏は逆のかたちの異文化表象的な芸能が各地に分布していることが明らかになった。また、これらの民俗芸能は各地の祭礼や催事に際し、一種の風流として不定期に行われてきたものが多く、なかなか実際の上演を見るのが難しいので、現地での情報収集を密にして、上演の機会を逃さず現地調査を行うことが重要であることを確認した。 そこほか今年度は、奄美大島の平瀬マンカイ・八月踊、与論島の与論十五夜踊、種子島の現和の願成就におけるヨンシー踊、屋久島の湯泊の琉球人笠踊について現地調査を行い、上演の次第・芸態・由来などに関して、映像記録の作成や関係者へのインタビューによって各種データを収集した。
|