2005 Fiscal Year Annual Research Report
南九州・薩南諸島・奄美諸島における琉球系民俗芸能の研究
Project/Area Number |
15520533
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
笹原 亮二 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助教授 (90290923)
|
Keywords | 異文化表象 / 琉球人踊 / 南九州 / 奄美諸島 / 民俗芸能 / 風流 / 獅子舞 |
Research Abstract |
今年度は、奄美諸島の琉球系・ヤマト系芸能に関しては、与論島の十五夜踊に関する現地調査を行ったほか、沖縄県立図書館・鹿児島県立図書館・同図書館奄美分館などにおいて、文献資料等の関連資料・情報の調査・収集を行った。南九州の民俗芸能に関しては、悪石島の盆踊、種子島の面踊、鹿児島市吉田町の太鼓踊・獅子舞・疱瘡踊、いちき串木野市の田遊び系芸能、金峰町の水神踊において現地調査を行ったほか、鹿児島県立図書館・鹿児島市立図書館などにおいて、文献等の関連資料・情報の調査・収集を行った。その他の日本本土各地の異文化イメージが認められる民俗芸能に関しては、関東地方の獅子舞について、現地調査・関連資料・情報の調査・収集を行った。 その結果、奄美地方の北部、奄美大島・加計呂間島の豊年祭芸能では、仮面の使用、稲作系の農耕儀礼的要素、猪狩りのモチーフ、「ザトウ」の登場といった共通する趣向が見られ、それらは何れも、南九州との関係が想定されるヤマト的な特徴であるが、その一方で、囃や歌や演者の衣裳などには琉球的特徴が認められ、更には奄美地方独特の歌も用いられていて、全体的に見ると、「ヤマト的+琉球的+奄美的」な芸能という複雑な混合物となっていて、そこには、ヤマト(薩摩)・琉球・中国(琉球経由)との密接な関係において形成され、展開してきた奄美の地域的性格の反映を見ることができた。また、それに与論島の事例も含めて考えると、豊年祭における相撲の盛行という共通点が浮かび上がってくる。それらにおいては、相撲の合間に様々な芸能が行われるという上演形式において共通しているが、それは、どのような芸能でも原理的には取り入れて上演を可能とする極めて柔軟性に富んだ形式であり、それが前述の「ヤマト的+琉球的+奄美的」な芸能という複雑な混合物の上演を可能にしているという、芸能受容の具体的なメカニズムを明らかにすることができた。しかし、芸態レベルで奄美の芸能と旧薩摩藩領の芸能を詳細に比較すると、仮面の形状、猪や農耕の演出など、共通しつつも差異も認められ、一方から他方への単純な伝播を想定するだけでは説明が付かない。従って、それらの関係については、更なる検討が必要である。 そのほか今年度は、関東地方の獅子舞についても、演出や芸態に異国的形象が認められる芸能として調査を行った。調査の対象となった獅子舞は、何れも角のある獅子頭を有する風流系の三匹獅子舞であったが、現在でも、地域内で、夏期の厄祓いや祈祷などの信仰的な役割を果たしている。また、獅子舞の由緒来歴に関する文書を有し、地域における歴史的な位置付けが明確であった。このように、獅子舞と域社会の人々の生活との間に強固な紐帯が存在する場合、獅子舞が本来外来脈の芸能であるという点には、人々の関心が焦点化する必然性は希薄であると理解できた。
|
Research Products
(2 results)