• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

マグネシウムの鎮痛作用発現機構に関する免疫組識化学的研究

Research Project

Project/Area Number 15591650
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

鈴木 雅夫  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (30333470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 たかし  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20165608)
村川 雅洋  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90182112)
Keywordsマグネシウム / 鎮痛 / Fos / ヒスタミン / ブラジキニン
Research Abstract

マグネシウムにはNMDA受容体拮抗作用があり、麻薬や局所麻酔薬の鎮痛効果を高めることが報告されている。本研究の目的は脊髄後角における神経細胞興奮のマーカーとされるFosタンパクの発現を指標として、マグネシウムの作用部位が脊髄であるか否かを検討することである。
本年度は昨年度に引き続き、雄性Wistarラットの左足背をブラジキニン及びヒスタミンで刺激した後、脊髄L1-L5を取り出し、脊髄後角のFosタンパク陽性細胞数を測定した。ブラジキニン及びヒスタミン刺激によって、ラット脊髄後角の主として第I、II、X層にFos陽性細胞が認められた。ブラジキニン刺激によって出現するFos陽性細胞数は、マグネシウウム30、150、300nM/kgの腹腔内投与では非投与群に比べて、第I、II、X層のいずれにおいても有意の変化を示さなかった。ヒスタミン刺激によるFos陽性細胞数は、30、150nM/kgの腹腔内投与では非投与群に比べて、第I、II、X層のいずれにおいても有意の変化を示さなかったが、300nM/kg投与群では非投与群と較べて第I、II、X層のいずれにおいても有意に減少した。
昨年度、ホルマリンの皮下注による疼痛反応は、マグネシウム30、150nM/kgの腹腔内投与では抑制されず、300nM/kgの腹腔内投与によって抑制されることを明らかにしており、本年度の結果と総合的に考えると、マグネシウムによる炎症性疼痛に対する鎮痛効果は、脊髄後角の2次ニューロンに対する作用であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ヒスタミン刺激によるラット脊髄後角におけるfos発現におよぼすマグネシウムの影響2004

    • Author(s)
      丸 浩明, ほか
    • Journal Title

      J Anesth 18

      Pages: P1Q05

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi