2003 Fiscal Year Annual Research Report
生細胞観察に基づいた哺乳動物オートファジーの膜動態の解析
Project/Area Number |
15770133
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
水島 昇 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (10353434)
|
Keywords | オートファジー / Atgホモログ / オートファゴソーム / マウス / PI3キナーゼ / 脂肪滴 |
Research Abstract |
1.哺乳類Atgホモログの単離と解析 新規の哺乳類Atgホモログとして、ヒトAtg18-1,Atg18-2、Atg18-3、Atg18-4、ヒトAtg2、ヒトAtg9を単離同定した。このうち、Atg18-3についてGFP融合タンパク質を作製し、細胞内の局在を解析したところ、形成過程のオートファゴソーム(隔離膜)に特異的に結合し、完成したオートファゴソームにはもはや存在しないことが明らかになった。このパターンはこれまで取得していたAtg12-Atg5結合体、Atg16と全く同一であった。Atg18-3の膜結合はAtg5ノックアウト細胞でも観察されたが、PI3キナーゼ阻害剤で完全に抑制されたため、Atg18-3の機能ステップはBeclin PI3KとAtg5複合体の間であることが予想された。他のAtg18ホモログについても解析を進めている。一方、Atg2は脂肪滴に局在するという非常にユニークなパターンを示した。脂肪滴は単なる脂肪の蓄積だけでなく、新規の膜合成にも関与している可能性が考えられた。 2.マウス個体内でのオートファジーの可視化 個体レベルでのオートファジーの進行状況を正確に把握するために、すでに作成済みのGFP-LC3マウスの全組織網羅的観察を行った。その結果、肝、骨格筋(特に白筋)、膵などでは栄養飢餓に応じて著明にオートファジーが誘導されることがわかった。また、水晶体や胸腺の上皮細胞などでは富栄養条件下でも高いレベルのオートファジーが観察され、飢餓応答以外の役割が示唆された。
|
-
[Publications] Mizushima N, Yamamoto A, Matsui M, Yoshimori T, Ohsumi Y.: "In vivo analysis of autophagy in response to nutrient starvation using transgenic mice expressing a fluorescent autophagosome marker"Molecular Biology of the Cell. 15. 1101-1111 (2004)
-
[Publications] Kabeya Y, Mizushima N, Yamamoto A, Oshitani-Okamoto S, Ohsumi Y, Yoshimori T.: "LC3,GABARAP and GATE16 localize to autophagosomal membrane depending on form-II formation."Jouranl of Cell Science. (In press). (2004)
-
[Publications] Qu X, Yu J, Bhagat G, Furuya N, Hibshoosh H, Troxel A, Rosen J, Eskelinen EL, Mizushima N, Ohsumi Y, Cattoretti G, Levine B: "Promotion of tumorigenesis by heterozygous disruption of the beclin 1 autophagy gene"Journal of Clinical Investigation. 112. 1809-1820 (2003)
-
[Publications] Mizushima N: "Methods for monitoring autophagy"International Journal of Biochemistry and Cell Biology. (In press). (2004)
-
[Publications] 久万亜紀子, 水島昇: "生細胞におけるオートファゴソーム形成の可視化"生体と科学. 54. 501-506 (2003)
-
[Publications] 水島 昇: "動物細胞および個体におけるオートファジー"実験医学. 22. 261-267 (2004)