2017 Fiscal Year Annual Research Report
Functional and genetical study on protein leakage from glomeruli at the early stage of diabetes
Project/Area Number |
15H03012
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
仲本 博 川崎医科大学, 医学部, 助教 (10299183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢田 豊隆 川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
小笠原 康夫 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10152365)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 糸球体濾過 / スリット膜 / 炎症 / 血管新生 / 貧血 / NO / ネフリン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、生理的な条件下でC-peptideが早期糖尿病の過剰濾過や蛋白漏出を是正する機序を、機能と遺伝子から解明することである。29年度では、スリット膜の構成タンパクの内、ネフリンと早期糖尿病との関連についてラットにおいて検討した。既報と異なり、糖尿病によってネフリンの発現は、増加していた。C-peptideによる影響は認められなかった。同じ実験系で副産物としてラットの血漿中における、iNOS, IL-6, CRP, EPO, VEGFをELISAによって検討した。iNOSは、血管拡張や濾過量の増加の原因となる。また、ARBとNOの関連は既に指摘されている。IL-6, CRPは、炎症の指標であり、糖尿病を慢性炎症と捉える是非を問うことになる。EPOは、糖尿病性不全で貧血に陥ることから、代償的に増加するかも知れない。血管新生因子であるVEGFは、糖尿病で貧血を解消すべく増加するかも知れない。差が認められたのはiNOSの場合のみで、C-peptideにより、iNOSの濃度が低下することが判明した。これを再検したところ、ネフリンの発現量に差が見られず、またiNOSの濃度は逆に増加していた。両者の違いを追求したところ、それは用いた抗体の差であろうとの見当を得た。そこで、抗体を変更し再度検討したところ、C-petideにはネフリンに対する効果はなく、iNOSを抑えるという結果がまとまりつつある。つまり、早期糖尿病においてC-peptideは構造には寄与しないが、機能の補正をするという作用があるものと考えられる。
このような事態の中で、濾過の可視化も並行して行なっていたが、糖尿病における尿細管径が拡張している感触を得たので、それまでのデータを調べたところ、優位に差があることが判明した。早期糖尿病における構造変化と考えられ、また糖尿病の治療のターゲットになり得る可能性があるだろう。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)