2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the strategy to control obesity among people with physical disabilities.
Project/Area Number |
15H03048
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
赤居 正美 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究所顧問 (80143452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緒方 徹 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 障害者健康増進・運動医科学支援センター長 (00392192)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 慢性炎症 / 二次障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの観察から、マウスモデルにおいて胸髄レベルの脊髄損傷では耐糖能の悪化が生じるが、下肢の末梢神経麻痺モデルではこれが生じないこと。またいずれのモデルでも顕著な肥満は観察されにくいことが確認されていた。これらの所見は脊髄の病変により神経因性の耐糖能異常が生じていることを示唆していた。最終年度は筋肉の不動状態そのものの影響を検討するために、ワイヤー固定を用いた後肢抑制モデルを作成し、筋の組織解析を行った。その結果、筋組織内でTNFαの発現が上昇するなど炎症反応の増加を示す所見が観察され、その成因はマクロファージによるものであることが示唆された。これら動物実験の結果から、脊髄損傷においては麻痺筋自体に生じる慢性炎症と、神経因性の耐糖能異常の双方が糖代謝異常に寄与していることが考えられた。マウスモデルで肥満が得られにくい要因として、麻痺があったとしても全身の活動性が維持されていることが原因と考えられた。同時に並行して実施した脊髄損傷患者での調査においては、肥満を呈する脊髄損傷者の一部に糖代謝異常を認め、また高感度CRP検査による異常値を検出した。運動療法介入による改善を試みたところ、全般的な体調の改善は得られるものの糖代謝の改善は3か月の介入期間では得られにくかった。体調の改善には不動に伴う慢性炎症の改善が影響している可能性も考えられた。したがって、慢性期脊髄損傷者の肥満に対する対処には耐糖能に対する改善の取り組みと同時に、慢性炎症の軽減を企図した運動療法介入が選択肢に考えられる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|