2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on New Vision for Subjects and Construction of Subjects
Project/Area Number |
15H03493
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
長洲 南海男 筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (90018044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
人見 久城 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10218729)
石垣 明子 つくば国際大学, 産業社会学部, 教授 (10265233)
小久保 美子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30413032)
稲田 結美 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30585633)
吉岡 亮衛 国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (40200951)
出口 憲 常葉大学, 教育学部, 教授 (40298451)
二宮 裕之 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
大谷 実 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)
丹沢 哲郎 静岡大学, 教育学部, 教授 (60272142)
甲斐 雄一郎 筑波大学, 人間系, 教授 (70169374)
大高 泉 筑波大学, 人間系, 教授 (70176907)
片平 克弘 筑波大学, 人間系, 教授 (70214327)
日野 圭子 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70272143)
内ノ倉 真吾 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
清水 美憲 筑波大学, 人間系, 教授 (90226259)
熊野 善介 静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
石崎 友規 常磐大学, 人間科学部, 助教 (60747020)
遠藤 優介 愛知教育大学, 教育学部, 助教 (80759051)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | STEM教育 / MINT教育 / LPs(s知的発達における知的内容構成) / アセスメント / カリキュラム / 教科の再構成 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度からの米国の実地調査(アイオワ大学、ミネソタ大学ノースカロライナ各々のSTEM教育センター及びこれら3州と、ワシントンD.C.及び近隣の研究機関及び初等、中等教育学校)及び各種文献資料より、米国のSTEM教育研究を「二重モデル」と捉えられる。即ち、それは、一方では連邦政府レベルにおけるESSA(どの子どもも成功する)法やSTEM教育法等にけるSTEM及びLiteracy教育の法的、行財政的裏付けは各州及び学校区による推進がなされている。他方ではAAAS,NSTA、NCTM(以上科学、数学及びそれらの教育に関する学会組織)、NCTA,NCTE(言語教育に関する学会組織)等及び研究者達による教授-学習、認知発達、評価等の事実に基づいた研究を背景としたLPs(Learning Progressions;知的発達における知的内容構成)によるカリキュラム開発、評価研究推進との仮説が構築される。特にこのLPsは従来の科学者による科学の基本概念を基にする捉え方をパラダイムシフトした子どもの捉え方を基点に教育内容を発達に対応させて時間軸に構成していく新たな捉え方と見做せる。それ故、LPsを追求することは発達という時間軸追求からそれはアセスメントと対応することより、教授ー学習とアセスメントとが表裏一体との関係を為すこと位置づけられると見做せることが明らかになってきた。 そこで、この仮説を欧州(英国:教育省及び民間技術教育財団、独逸:各種民間の科学教育財団及び初等、中等学校、オランダ:ユトレヒト大学及び初等、中等学校やEU)における実地調査と各種文献資料で検証すると、欧州は国レベルより民間組織や大学が主となってSTEM(独逸ではMINT)教育&リテラシー教育研究がなされて、米国のモデルとは異なっていることが明らかになった。さらに欧州では教科の再構成への研究へと進めていることが明らかになりつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
米国、英国、独逸、オランダでの実地調査ができ、各種文献資料とも対応させ、2年目での目標の米国のSTEM(リテラシー)教育に関する研究仮説である二重モデルを構築でき、今後はその仮説に基づき、米国と欧州各国(EUを含む)との相互比較検証が可能となるからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、これまでに構築した米国を事例にした研究仮説である、連邦政府及び学校区などの行財政的レベルでの実践と、関連諸学会の研究者達より構築されてきた事実に基づいた研究を背景としたLPs(Learning Progressions;知的発達における知的内容構成)によるカリキュラム開発、評価研究推進の両面からの二重モデルの仮説を、米国と英国、独逸、オランダおよびEUにおいて比較検討、検証しながら、科学教育、数学教育、技術科教育、Literacy教育を包含した日本の新時代に対応できる教科構成と内容構成新ビジョンの解明と提言を行う。これらの知見は随時H.P.及び関連諸学会で発表する。
|
Research Products
(8 results)