2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of innovative immunoassay through the application of quench-release principle to natural antibodies
Project/Area Number |
15H04191
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
上田 宏 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60232758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大室 有紀 (松山有紀) 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (30571088)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | バイオセンサー / 抗体 / 蛍光 / 抗原 / クエンチ / 部位特異的修飾 / 結合タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 抗体タンパク質のQ-body化に関する検討 本研究において我々は,サンプルと混ぜて蛍光強度を測定するだけで各種抗原を高感度に検出可能な蛍光免疫測定素子Q-bodyを,従来よりも簡便かつ迅速に構築する方法の開発と,こうして作製したQ-bodyの多項目同時解析への応用を目指した。その一環として,本年度は従来の蛍光標識法と異なる2種類の蛍光標識法の確立を試みた。最初に,抗体可変領域内部に存在する芳香族アミノ酸からなる核酸結合部位(Nucleotide binding site, NBS)に親和性を持つインドール酪酸-TAMRA複合体の光クロスリンクによるQ-body構築の論文をまとめた。またTrpとCysを末端にもつプローブのペプチド配列を工夫して抗体との親和性を向上させ,修飾効率を向上させた。さらに,抗体L鎖結合タンパク質Protein Mを蛍光プローブ(PM probe)として用いて簡便にIgGをQ-body化する技術の改良(蛍光蛋白質と融合させ,抗原料を二波長の蛍光強度比として測定できるようにする)を行った。
2. Q-bodyの多項目同時解析への応用 市販の抗ペプチドタグ抗体IgG数種をPM probeでQ-body化できるか試みた所,Targetタグ抗体で抗原応答が認められた。また手持ちの抗オステオカルシン抗体5種から,IgG添加で有意にクエンチするQ-body候補が3種認められた。そこで新規に抗原としてインシュリンとコルチゾール-BSAをマウスに免疫し,ハイブリドーマ各数クローンの作成を行った。今後これらをQ-body化し,マイクロプレートに配置あるいはバーコードビーズに固定化することで,目標が達成されると期待される。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(35 results)