• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on TTX loop in marine ecosystem - an enigma of missing links among TTX-bearing organisms

Research Project

Project/Area Number 15H04552
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

糸井 史朗  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (30385992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 治男  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50139052)
鈴木 美和  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70409069)
高谷 智裕  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (90304972)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフグ毒 / テトロドトキシン / TTX / クサフグ / トラフグ / ヒラムシ / TTXループ
Outline of Annual Research Achievements

フグはその体内に保有する膨大な量の毒をどこから獲得しているのか。この疑問を明らかにすべくTTXループの存在を提唱し、昨年度に引き続き研究を実施した。その結果、以下の成果が得られた。
申請者らの予備的研究で、関東南岸では、クサフグの稚魚がふ化後1~2ヶ月までにその体内に比較的高濃度のTTXを蓄積していることが明らかとなっていた。この要因を明らかにするために、当該海域で採捕したクサフグの稚魚の腸内容物を真核生物のCOI領域を対象とする次世代シーケンサ分析に供した。その結果、オオツノヒラムシと一致する配列が検出され、これは昨年度得られた結果を支持するものであると考えている。つまり、クサフグの稚魚は、高濃度のTTXを保有するオオツノヒラムシの幼生を摂餌することでTTXを獲得していることが示唆される。
これまで、琉球列島の近海では高濃度のTTXを保有するヒラムシ類の報告がなかった。本研究では、沖縄本島近海で採捕されたPlanocera属と思われるヒラムシについて、TTXの保有の有無を調べるとともに、分子系統解析を行った。その結果、このヒラムシは、きわめて高濃度のTTXを保有することが明らかとなり、分子系統解析でもPlanocera属に分類されることが明らかとなった。形態学的特徴から、このヒラムシはPlanocera hedaであることが予想される。
前年度までに設計したオオツノヒラムシを特異的に検出できるプライマーを用いる種特異的PCRの精度を確認するため、近縁のツノヒラムシやPlanocera sp.を対象に当該手法を試すとともに、これら近縁種の当該プライマー配列およびその近傍の配列を精査した。また、これら近縁種についても特異的に検出可能なプライマーセットの設計を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究成果にもとづき、フグ類の若魚および成魚の毒化に関わるオオツノヒラムシの影響について明らかにするため、オオツノヒラムシの成体を用いて毒化実験を行う予定であったが、十分な数をこなすことができなかった。一方で、琉球列島で高次捕食者にTTXを供給する可能性のあるツノヒラムシ類について分子系統およびその毒性を明らかにすることができ、今後、TTX保有生物間におけるTTXの循環を示すのに貴重な知見が得られたので、おおむね順調に研究を進めることができていると判断している。

Strategy for Future Research Activity

これまでに予想しなかったデータが得られているため、これを突破口に研究を進めていく予定である。また、引き続き、クサフグおよびオオツノヒラムシ各々の関係についても詳細を詰めていくことで、TTX保有生物間におけるTTXのやり取りを明らかにし、TTXの生産者のみに頼らないTTXの蓄積機構の全貌を明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] TTX-bearing planocerid flatworm (Platyhelminthes: Acotylea) in the Ryukyu Islands, Japan2018

    • Author(s)
      Ueda H, Itoi S, Sugita H
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 16 Pages: 37

    • DOI

      10.3390/md16010037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A molecular framework for the taxonomy and systematics of Japanese marine turbellarian flatworms (Platyhelminthes, Polycladida)2017

    • Author(s)
      Tsunashima T, Hagiya M, Yamada R, Koito T, Tsuyuki N, Izawa S, Kosoba K, Itoi S, Sugita H
    • Journal Title

      Aquatic Biology

      Volume: 26 Pages: 159-167

    • DOI

      10.3354/ab00682

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Toxins of Pufferfish; Distribution, Accumulation Mechanism, and Physiologic Functions2017

    • Author(s)
      Arakawa O, Takatani T, Taniyama S, Tatsuno R
    • Journal Title

      Aqua-BioScience Monographs

      Volume: 10 Pages: 41-80

    • DOI

      10.5047/absm.2017.01003.0041

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フグ毒添加飼料がトラフグ稚魚の成長に与える影響2018

    • Author(s)
      阪倉良孝、佐藤はるか、天野勝文、高谷智裕
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] トラフグ初期発育段階におけるフグ毒の獲得2018

    • Author(s)
      佐々木杜汰、寺島武寿、沖田光玄、平井慈恵、高谷智裕、荒川 修
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] Toxification process of Takifugu pufferfish: detection of TTX-bearing organisms in intestinal contents of pufferfish2017

    • Author(s)
      Itoi S, Takei M, Yamada R, Sugita H
    • Organizer
      JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of sexual maturation on the toxicity of the toxic flatworm Planocera multitentaculata2017

    • Author(s)
      Ueda H, Yamada R, Takei M, Abe M, Itoi S, Sugita H
    • Organizer
      JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tetrodotoxin-specific toxin uptake and maturation-associated toxin accumulation in the pufferfish Takifugu pardalis.2017

    • Author(s)
      Gao W, Kanahara Y, Tatsuno R, Yoshikawa H, Soyano K, Takatani T, Arakawa O
    • Organizer
      JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tetrodotoxin dynamics in the pufferfish Takifugu rubripes changes depending of its liver development2017

    • Author(s)
      Tatsuno R, Gao W, Yoshikawa H, Takahashi H, Fukuda T, Furushita M, Nishihara GN, Takatani T, Arakawa O
    • Organizer
      JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 分子系統学的手法学的手法にもとづくヒラムシ類の系統分類

    • URL

      http://www.msr-nihon-university.org/press-release/20171022-2/

  • [Remarks] 琉球列島で採取したフグ毒保有ヒラムシ

    • URL

      http://www.msr-nihon-university.org/press-release/20180121-2/

  • [Remarks] ヒラムシの生態で新発見 フグの毒化に寄与か

    • URL

      http://www.nu-press.net/archives/article003723.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi