2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H04799
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
福土 審 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80199249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金澤 素 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70323003)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ストレス / 生体分子 / 内科 / 生理学 / 脳神経 / 脳腸ペプチド / 脳腸相関 / CRH |
Outline of Annual Research Achievements |
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome; IBS)は、ストレスによって腹痛と便通異常が増悪する代表的な内科疾患である。本研究の目的は、ストレス関連疾患としてのIBSの病態生理を脳腸ペプチドcorticotropin-releasing hormone (CRH)の動態から明らかにすることである。健常者を対照とし、IBS患者におけるCRH投与によるadrenocorticotropic hormone (ACTH)分泌、大腸機能の変化ならびに大腸伸展刺激時の自律神経機能の変化を心拍変動と血漿catecholamines分泌で検討した。その結果、生理食塩水投与下の健常者の大腸伸展刺激時にはACTH分泌がcortisol分泌に最も影響したが、IBS患者の大腸伸展刺激時にはACTH分泌がcortisol分泌だけでなくadrenaline分泌に影響を及ぼした。CRHを投与すると、健常者の大腸伸展刺激時のACTH分泌の影響は消失したが、IBS患者の大腸伸展刺激時にはACTH分泌がcortisol分泌に最も影響する現象が残った。心拍変動の高周波(HF)成分が大腸伸展刺激x群間x 生理食塩水/CRHの有意な交互作用を示した。また、動物はラットに選択的CRH受容体1(CRH-R1)刺激作用を有するペプチドのcortagineあるいは溶媒、CRH-R1拮抗薬あるいは溶媒の2x2の前投与後に大腸伸展刺激を加え、内臓知覚、不安行動を計測した。この時の組織を摘出し、大腸筋層間神経叢、扁桃体基底外側核、扁桃体中心核、視床下部室傍核のCRH陽性細胞、CRH-R1陽性細胞、CRH-R2陽性細胞、c-Fos陽性細胞を4群で比較した。IBS患者ではCRH系による副腎髄質応答が強く、消化管刺激下では迷走神経活性化が減弱していることが示唆された。また、IBS様病態では大腸筋層間神経叢と扁桃体基底外側核においてCRH-R2受容体よりもR1受容体の影響が強く、その動態が不安、腹痛、下痢に関与する可能性がある。以上の結果はIBSにおける脳腸ペプチドCRHの重要な役割を強く示唆しており、今後の研究の展開が多いに期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome; IBS)は、ストレスによって腹痛と便通異常が増悪する代表的な内科疾患であり、ストレス関連疾患としてのIBSの病態生理を脳腸ペプチドcorticotropin-releasing hormone (CRH)の動態から明らかにすることは、科学的な意義が非常に大きい。脳画像を用いた脳腸相関へのCRHの関与の分析、遺伝子多型分析、磁気刺激、動物実験について研究が進行している。研究実績の概要に記載した通り、申請書に記載した速度で分析が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome; IBS)は、ストレスによって腹痛と便通異常が増悪する代表的な内科疾患であり、ストレス関連疾患としてのIBSの病態生理を脳腸ペプチドcorticotropin-releasing hormone (CRH)の動態から明らかにすることは、科学的な意義が非常に大きい。脳画像を用いた脳腸相関へのCRHの関与の分析、遺伝子多型分析、磁気刺激、動物実験について研究を進行させている。研究実績の概要に記載した通り、申請書に記載した速度で分析が進んでいる。当初の計画通り進展させることにより研究を進める方策で良いと判断する。
|
Research Products
(14 results)