2017 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding hypothalamic mechanisms in taste modulation with chemogenetic and optogenetic approaches
Project/Area Number |
15H05624
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
中島 健一朗 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 准教授 (70554492)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 味覚 / 視床下部 |
Outline of Annual Research Achievements |
食物は栄養・味覚・生体調節の3つの機能を併せ持つ。しかし、これまで各因子は独立に研究されてきた。このため、これらを統合しなければ分からない課題、例えば栄養状態や体調の変化により味の感じ方が変わる原因は未だに不明である。例えば、空腹のときの方がそうでない場合と比べ、甘味に対してより敏感に感じられるということは経験的には知られているもののそのメカニズムは不明である。本研究では最新の神経科学的手法によりマウスの摂食中枢の神経活動を制御し、いわば人工的に満腹・空腹状態を再現することで味の感度・閾値や食の嗜好性が変化するかどうかを検証する。また、そのような変化を引き起こすメカニズムの解明を目指す。 平成28年度までの成果により、視床下部が味覚感受性を調節することが明らかになった。そこで、本年度はその作用点を検証する為、視床下部弓状核のAgRP神経を人工的に活性化させた際の味覚伝導路の中継点の神経活動の評価を行った。脳幹の橋に存在する結合腕傍核には味覚を伝達する神経が存在することが知られている。そこで、この部位における味刺激依存的な応答を神経活動マーカーc-fosの発現を指標に測定した。その結果、AgRP神経の活動が高まると、味覚依存的なc-fos発現の上昇が抑制されることが示唆された。重要な事にこのような変化は生理的に空腹な場合でも観察された。 以上より、視床下部の活動が脳幹における味覚伝導路の一部に作用することで、味覚感受性の修飾がなされることが示唆された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)