2016 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on acyltransferases that create the heterogeneity of biological membrane in bacteria
Project/Area Number |
15H06328
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小川 拓哉 京都大学, 化学研究所, 助教 (40756318)
|
Project Period (FY) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
Keywords | リゾホスファチジン酸アシル基転移酵素 / PlsC / 膜タンパク質 / リン脂質代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
グラム陰性細菌Shewanella livingstonensis Ac10は南極海水から単離された低温性の細菌であり、4-25℃で生育が可能である。本菌の低温環境下での生育には多価不飽和脂肪酸の1種であるエイコサペンタエン酸 (EPA) が重要であり、EPAは主に細胞膜を構成するリン脂質のアシル鎖として含まれる。平成28年度までに、EPAをリン脂質に導入する1-acyl-sn-glycerol-3-phosphate acyltransferase (PlsC) のホモログ酵素 (SlPlsC1) に注目し、活性型での精製、および酵素学的な機能解析を行った。その際、SlPlsC1の可溶化・精製に界面活性剤として6-cyclohexyl-1-hexyl-D-maltosideを使うことが活性の維持に重要であり、類似の構造を持つn-dodecyl-D-maltosideなどの界面活性剤を用いると失活することを見出した。そこで、これらの界面活性剤がSlPlsC1の構造に与える影響を調べる目的で、精製したSlPlsC1をゲルろ過クロマトグラフィーにより分析した。結果として、どちらの界面活性剤を用いてもクロマトグラムのピーク形状に大きな差はなく、構造的な要因で失活しているのではないことが予想された。上記のSlPlsC1の精製および特性評価を論文にまとめて報告した。 また、SlPlsC1の精製方法を応用し、結晶構造解析を目的として好熱菌Thermus thermophilus由来のPlsC (TtPlsC) の精製および特性評価を行った。結果として、TtPlsCも活性を維持したまま精製することができ、基質特異性など酵素学的な特性を明らかにすることができた。TtPlsCは収量が0.27 mg/g of wet cellsと良好であり、またSlPlsC1に比べて熱安定性が高いことがわかり、結晶構造解析に適していることが期待された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)