• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a visualization method by using HCR-FISH and Click Chemistry

Research Project

Project/Area Number 15H06814
Research InstitutionMatsue National College of Technology

Principal Investigator

山口 剛士  松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 助教 (30759832)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
KeywordsClick chemistry / FISH法 / 環境微生物
Outline of Annual Research Achievements

汚染物質の浄化、地球温暖化ガスの排出抑制や持続可能なエネルギーの創出に大きく関わる微生物は、地球上のどこでも存在している。それら微生物を有効に利用するためには、これまで以上に微生物を理解しコントロールすることが必要不可欠である。さらに、地球上に生息する微生物の99%が未知であることを考慮すると、これまで発見されてこなかった有用微生物の存在や有用遺伝子の存在が考えられる。環境中に生息する微生物のほとんどが人為的に分離培養できない現状において、近年発展著しい分子生物学的アプローチは環境微生物の把握に有効である。さらに、微生物種を網羅的に解析する微生物群集構造解析とは異なり、微生物ごとにそのまま解析することが可能なシングルセル解析は、培養を必要としない解析方法として着目されており、急速な発展をみせている。そこで本研究の目的は、シングルセル解析を発展させるため、環境微生物の生態機能をこれまで以上に簡便かつ高精度に解析する高感度な蛍光が得られる視覚的検出技術の開発を行い、さらに環境微生物の系統と機能をリンクさせる新しいストラテジーの確立を行うことである。H28年度は、新規の高感度な蛍光が得られる視覚的検出技術の確立を目指し、H27年度で課題としてあげられた菌体内におけるclick chemistryの実験条件の最適化を行った。その結果、click chemsitryに用いる銅イオンが交雑に影響を及ぼしていることが明らかとなった。しかしながら、未だ非特異的な蛍光が得られており菌体内におけるclick chemistryの確立に至っていない。従って、菌体内におけるclick chemistryの成功には銅イオンによる影響を考慮した実験系の確立が必要であることが明らかとなった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 中海に生息するアナモックス細菌の微生物群集構造解析2017

    • Author(s)
      橋田一輝, 山口剛士, 武邊勝道, 加藤季晋
    • Organizer
      第51回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [Presentation] Click chemistryを利用した高感度FISH法の開発2017

    • Author(s)
      木村圭祐, 川上周司, 山口隆司, 山口剛士
    • Organizer
      第51回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [Presentation] 新規高感度FISH法におけるhzo遺伝子を標的としたプローブの選定2017

    • Author(s)
      大野裕之, 武邊勝道, 山口剛士
    • Organizer
      第51回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] Development of a novel sensitive FISH by using click chemistry2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Oono, Keisuke Kimura, Tsuyoshi Yamaguchi and Takashi Yamaguchi
    • Organizer
      STI-Gigaku2017
    • Place of Presentation
      長岡
    • Year and Date
      2017-01-04 – 2017-01-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new sensitive FISH: Fluorescence amplification using click chemistry for detection of microorganisms2016

    • Author(s)
      Keisuke Kimura, Tsuyoshi Yamaguchi, Katsumichi Takebe and Takashi Yamaguchi
    • Organizer
      The 4th Gigaku conference
    • Place of Presentation
      長岡
    • Year and Date
      2016-10-06 – 2016-10-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A rapid in situ DNA-hybridization chain reaction protocol (quickHCR-FISH) for detection of marine bacteria2016

    • Author(s)
      Tsuyoshi Yamaguchi, Bernhard M. Fuchs, Rudolf Amann, Shuji Kawakami, Kengo Kubota, Masashi Hatamoto and Takashi Yamaguchi.
    • Organizer
      16 th International Symposium on Microbial Ecology (ISME16)
    • Place of Presentation
      カナダ
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi