2017 Fiscal Year Annual Research Report
Grammaticality in Sanskrit Poetry: The Clarification of a Pluralistic Sanskrit Culture in the Middle Ages in India
Project/Area Number |
15J06976
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川村 悠人 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(SPD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | サンスクリット / 文法 / 詩 / 美学 / ヴェーダ / パーニニ / バッティ / インド |
Outline of Annual Research Achievements |
以下、今年度に公表した研究成果のうち、今年度の研究実施計画に照らして特に重要と思われるものを述べる。 ・詩学者ヴァーマナが明言する「属格形は二者間の直接的関係だけでなく間接的関係も表す」という規定は、パタンジャリを頂点とするサンスクリット文法学の伝統からは認められないこと、ヴァーマナが実際の詩人達の実例を根拠に当該の規定の定式化に至っていることを明らかにした。このことは、サンスクリット詩人だけではなくサンスクリット詩学者もまた、文法規則の解釈に際して必ずしもパタンジャリの解釈に従うわけではないこと、それよりも詩作品における実例を重視する傾向があることを示す点で重要である。 ・作年度より開始したヴェーダ語と古典サンスクリット詩のつながりを見ようとする試みに関連して、古典期の美文学作品に頻出するx-bhuuta型の複合語(「x性を得ている、xになっている」)の源流をヴェーダ文献に探り、同複合語型の原形がヴェーダ語の特殊構文idam-bhuu「xを支配するに至る」に見られ得る可能性を指摘した。このことは、単語や表現の点だけでなく、統語論の点でもヴェーダ語からの影響、発展が古典サンスクリット詩には豊富に見られることを示唆する。 ・3年間の総括として行った「詩と文法」と題する口頭発表にて、1. サンスクリット文法学伝統の概観、2. サンスクリット詩学伝統が語る文法学の地位の概観、3. 実作品に見る文法学と詩的技巧の関わりの検討、これら3点を通じて、古典サンスクリット文学における文法学の諸相を示した。伝統に沿う事柄を、新しく興味を引く仕方で歌い直すというのが印欧語族の詩人たちに観察される一般的特徴であるが、サンスクリット文学の世界においては、文法学は詩人たちに言葉の正しさを約束しただけでなく、彼らによる斬新奇抜な詩表現の創出にも一役買っていることを、意義深い点として指摘した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(21 results)