2016 Fiscal Year Annual Research Report
分布限界域に生育するマングローブの生理生態特性とストレス応答の評価
Project/Area Number |
15J07750
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
立石 麻紀子 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2019-03-31
|
Keywords | マングローブ / オヒルギ / 北限 |
Outline of Annual Research Achievements |
マングローブは熱帯から亜熱帯地域の河口汽水域に広がる樹木郡の総称であり、津波被害の軽減効果や生産性も高く評価されるにもかかわらず、世界各地で衰退が報告されており、現存するマングローブ林の保護や再生への取り組みが東南アジアを中心に試みられている。しかし、マングローブ林の潮汐や塩分濃度などの物理環境条件は場所によって大きく異なるため、その生理生態学的特性を明らかにするためには様々な場所や条件でのデータの蓄積が重要である。そこで本研究では、マングローブ樹木の蒸散特性とストレス応答を明らかにすることを目的とした。 対象地では上流部のダム設置等の環境改変によって年々枯死個体が増加傾向にある。従って、比較的健全個体が残る上流部と枯死が目立つ中流部の二箇所にプロットを設置し、樹液流速を開始した。樹液流速は両プロット共に観測地の日射に伴って日変化し、冬季で気温が低かったこともあり、2012年の樹液流速に比べると半分程度の流速であった。樹液流速にはサイト間に差は見られなかった。葉の水ポテンシャルは明け方でも-1MPa程度となっており、低い値を示していたが、日中、明け方共にサイト間での違いは見られなかった。葉面積やSPAD値、LMAなどの個葉の形態特性についても調査を行ったが、今回の冬季のデータからは、プロット間の生育状況の違いと関連するような事象は見られなかった。来年度は成長期である夏に同様の調査を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象地である金武町億首川河口のマングローブ林は、上流部のダム設置等の環境改変によって年々枯死個体が増加傾向にあり、また新たな道路の建設など開発が今もなお進んでいる段階であり、申請時に比べてますます衰退傾向にある。また、申請時にはオヒルギに加えてメヒルギ、ヤエヤマヒルギも見られたものの、減少傾向にありオヒルギが優先する林分となっている。従って、当初は3樹種の予定であった研究対象をオヒルギ1樹種に絞り、比較的健全個体が残る上流部と枯死が目立つ中流部の二箇所に樹液流計測プロットを8m四方で設置するように変更した。 また、樹液流計測においては電力消費が激しいものであるため、当初は、ソーラーパネルを設置するなどして長期観測を予定していた。しかし、工事などで人の出入りが多いなど設置が難しく、安定的な電力の確保が困難となったため、約40日の集中観測に変更した。代替措置として、電力消費が少ない樹体の含水率を調べるセンサーと成長量を調べるデンドロメータを設置した。 上記のような変更点があったにもかかわらず、今年度行った樹液流計測においては順調にデータを取得することができ、夜間も樹液流速が生じている可能性が示唆されるなど、1年目にして大変興味深い結果を得ることができた。その他の観測についても順調に調査を進めることができたことから、概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、1) 単木・個葉スケールにおけるガス交換特性を、2) において各マングローブ樹種の形態的特徴について 調べ、生理生態学的特徴と形態的特徴との関連、および物理環境因子との関連性を明らかにする。また、3) において、浸透調節物質による耐塩性メカニズムを明らかにし、本試験地において現時点での高塩分ストレスの影響について考察する。 1)については、昨年度設置した、電力消費が少ない樹体の含水率を調べるセンサーと成長量を調べるデンドロメータは、定期的にバッテリーを交換するなどして長期の観測を継続することを予定している。また、本年度対象としたプロットにおいて、樹液流計測や光合成の計測を夏にもおこない、成長期の水利用特性を調べる予定である。樹液流計測は今回も前回と同様に、約40日の集中観測とする予定である。ここで得られる樹液流速データと、樹体の含水率データを合わせることで、水分生理パラメータを得ることができ、長期のマングローブ樹木における水利用について明らかにすることができると期待している。 3) については、今年度サンプリングした葉や木部のサンプルに加えて本年度も夏にサンプリングを行い、陽イオン濃度やCN比、糖アルコール濃度などの化学分析を、来年度以降、あわせて進めていく予定である。
|
Research Products
(2 results)