• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of ultra-high-amylose rice starch of BEs triple mutant and study of its properties for utilization

Research Project

Project/Area Number 15K00779
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

伊藤 紀美子  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10281007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花城 勲  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30336325)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsコメ / デンプン / 超高アミロース / Branching Enzyme / BE / デンプン粒 / Wha
Outline of Annual Research Achievements

BE三重突然変異体(ΔBEs/Wxa)を作成し、ホモ接合体を得た。ウエスタンブロッティング法により、種子においてはGBSSIが高発現であり、全てのBEの発現が抑制されていた。また、種子の外観は白濁し、稔性は極めて低かった。ΔBEs/Wxaと同一の遺伝背景を持ち、BE正常型でありGBSSIをコードする遺伝子について対立遺伝子Wxa、wxを持つイネを対照区として以下の実験を行った。まず、種子割断面をカーボン蒸着し、電子線マイクロアナライザによりデンプン粒の表面構造を1万倍で観察したところ、Wxaおよびwxでは角張った小さなデンプン粒が密に詰まっていたが、ΔBEs/Wxaでは小さく、丸いデンプン粒が多数観察された。粉末X線回折装置により結晶構造を解析した結果、Wxa、wxのA型のパターンとは異なり、ΔBEs/WxaではB型パターンを得た。また、ピークが弱い事から結晶度が低下している可能性が示唆された。次に全デンプン中の単位鎖長の分布を調べるため、精製デンプンをイソアミラーゼで枝切り後、還元末端を蛍光標識して鎖長のモル分布をまたRIにより重量分布を解析した。その結果、ΔBE/Wxaでは短鎖・長鎖の分布が大きく減少しており、重量分布より、見かけ上のアミロース含量は65%以上にも及ぶことが明らかになり、これまでにない超高アミロース米であることがわかった。ΔBE/Wxaデンプンは、極めて細粒で形状も丸く、粉質であることから、極細粒の粉体としての使用が期待される。一方で、糊化後、水への分散性が非常に悪いことから、ゲル状・ゾル状で利用するためには分散性を向上させる必要があり、今後の研究への課題となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] BE発現抑制による超高アミロース・コメデンプンの開発2018

    • Author(s)
      後藤大地、阿部克、花城勲、白鳥龍一、中村保典、伊藤紀美子
    • Organizer
      日本農芸化学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi