• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自然の恵みと災いを実感するための理科野外学習「青空寺子屋」の開発

Research Project

Project/Area Number 15K00920
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

松本 一郎  島根大学, 教育学部, 教授 (30335541)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords理科野外学習 / 自然環境教育 / 環境教育 / 防災・減災教育 / 科学リテラシー / 環境・防災リテラシー / 単元学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究は理科野外学習において自然の恵みと災いを実感し、理科学習を中心とした環境教育・防災教育の新しいスタイル及び学習プログラムを理科授業の中に確立することを目的として行っている。平成27年度は、地域の小学校を中心に小学校第5学年単元「流れる水のはたらき」、及び小学校第6学年単元「大地のつくりと変化」の野外学習支援を多数行う事ができた。つまり、小学校に対しては、同単元目標を達成するとともに、如何に防災や環境についての意識付け・動機付けができるかについて、フィールドでの実際の生徒・児童の反応を観察することができ次年度への研究に繋げる事ができた。具体的には、小学校に対しては延べ12の公立学校と1つの附属学校の計456名に対して試行プログラムでの授業実践ができた。中学校に対しては1校15名に、高等学校に対しては3校47名に対して実践授業を行うことができた。
プログラム化に供したフィールドは、平成27年度以前に「理科の野外学習」として活用した斐伊川及び島根半島を用いた。なお、島根半島は松江市から出雲市にかけて比較的広範囲をしめるため、学習地点として3カ所の地点選定と試行的な学習を実施することができた。3カ所は、松江市から近い2地点(須々海、および恵曇)、出雲市では1地点(小伊津)を調査選定して実施した。なお、斐伊川学習については、下流(出雲市)、中流(雲南市)、上流(奥出雲町)のそれぞれの地点を関連させ1日をかけての学習プログラムを開発することができた。
ただし、フィールドとしては上述の斐伊川および島根半島に集中して実施したが、大山や三瓶、青野山といった地域での試行には及ばなかった。これらの成果の一部は、国内の2つの学会、また1つの国際学会にて発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標としていた、公立学校に対する本プログラムを用いた野外学習を実施することができた。しかも、小・中・高等学校で延べ19校,児童・生徒数で518名に対して学習を行うことができるとともに、授業観察から研究資料として次年度以降へのデータを得る事ができた。また、それらを国内外の3つの学会にて公表する事ができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の進捗方策としては、初年度と同様の実践授業を継続実施し、地域の教育力の向上を目指すとともに、初年度に得られた児童・生徒の野外学習に対する反応などから、その効果について検証・議論を重ね、野外学習における環境や防災・減災の意識付け・動機付けがどのうような形でデザインされるかについて、研究を深める予定である。また、それらの知見をもとに、初年度実施の野外学習プログラムに修正・変更を加え、変更を加えた事による学習効果を明らかにすることを目指す。それらを踏まえ、地域の主に公立の小・中・高等学校における通常の理科授業の中に、環境や防災の要素を効果的に取り入れる方策を提示する。最終的には理科の単元目的を達成するとともに児童・生徒にとって環境リテラシーや防災・減災リテラシーが会わせて獲得できるような理科の授業デザインを考案し、それを地域の教員が活用できるようにする。

Causes of Carryover

購入物品のうち見積もりよりも安く購入ができたものがあったため1747円分の余剰金が生じました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

余剰金については当該年度において野外学習に伴う消耗品費の一部としての使用を計画しています。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] Field Learning as a powerful tool of Education for Geoscience, Environment and Disaster prevention.2015

    • Author(s)
      Ichiro Matsumoto
    • Organizer
      AGU FALL MEETING 2015
    • Place of Presentation
      米国サンフランシスコMoscoe West会場
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 理科野外学習の重要性 - 環境意識および防災意識の育成の観点から -2015

    • Author(s)
      松本一郎
    • Organizer
      理科教育学会北陸支部大会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [Presentation] 義務教育課程における野外学習の実践報告とその重要性 ― 環境・防災・科学の複合視点からの教育 ―2015

    • Author(s)
      松本一郎
    • Organizer
      日本教育大学協会研究集会
    • Place of Presentation
      埼玉大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [Funded Workshop] AGU FALL MEETING 20152015

    • Place of Presentation
      米国サンフランシスコMoscowWest会場
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi